蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本のジャーナリズムはどう生きているか (「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座)
|
著者名 |
八巻 和彦/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマキ カズヒコ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 070// | 1910270345 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
210.1 221.01 210.1 221.01
日本-歴史 朝鮮-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916529411 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
八巻 和彦/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマキ カズヒコ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
6,270p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7923-3357-7 |
分類記号(9版) |
070.4 |
分類記号(10版) |
070.4 |
資料名 |
日本のジャーナリズムはどう生きているか (「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ジャーナリズム ワ ドウ イキテ イルカ |
叢書名 |
「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座 |
叢書名巻次 |
2016 |
内容紹介 |
安保法制、沖縄、広島、ひきこもり、新国立競技場…。日本の現在を映し出す視点を論じる。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」受賞者らによる講義録および学生との質疑応答を収録。 |
著者紹介 |
京都大学博士(文学)。早稲田大学商学学術院教授。2016年度「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座コーディネーター、同大賞選考委員。著書に「クザーヌスの世界像」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
深いつながりと類似性、他方での、厳しい対立と独自性―。和解と共存に向けた第一歩。先史時代から鎌倉仏教の展開までを描く18テーマ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 大昔からの隣人(歩いて日本列島まで 東アジア社会を変えた稲作 中国の歴史書から見た東アジア 古墳で出会った韓国と日本 古代朝鮮半島と日本列島の仏像 倭国に渡来した人々 国際関係記事から見た『日本書紀』 『三国史記』を探る 中国をとりまく古代東アジア 「倭国」から「日本」へ) 第2部 東アジア変動の時代(武臣が支配した高麗 武士が支配した日本 高麗人が見たモンゴル帝国と世界 東アジアのなかのモンゴル 高麗を侵略した倭寇 倭寇と東アジア 仏教の国高麗 鎌倉新仏教) |
目次
内容細目
前のページへ