検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

聞き書日本建築の手わざ 第2巻

出版者 平凡社
出版年月 1985.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可521/80/20111303970

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・バトゥー 石津 ちひろ
1985
東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010042859
書誌種別 図書
出版者 平凡社
出版年月 1985.2
ページ数 322p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-54402-9
分類記号(9版) 521.04
分類記号(10版) 521.04
資料名 聞き書日本建築の手わざ 第2巻
資料名ヨミ キキガキ ニホン ケンチク ノ テワザ
巻号 第2巻
各巻書名 数寄屋の職人
各巻書名ヨミ スキヤ ノ ショクニン

(他の紹介)内容紹介 世界的な大都市、江戸〜東京の“地理”と“地名”についての本。『東京の地理がわかる事典』(一九九九年初版)と『東京の地名がわかる事典』(二〇〇二年初版)をもとにビジュアル版。
(他の紹介)目次 第1章 東京という場所を知ろう―海と密接な関係にあった低湿地
第2章 江戸・東京の自然と地理条件―五つの地形と海からできた江戸
第3章 天下の総城下町「江戸」の成立―江戸はどのように大都市になったのか?
第4章 都市「江戸」のインフラはこうつくられた―「陸路」「海路」の整備と「水」の供給が江戸を支えた
第5章 現代に伝わる江戸の地理―江戸から現代へ―今も残る地理の名残り
第6章 近代都市化していく東京―街並みも行政も明治期に大きく変わった
第7章 整備されていく東京のインフラ―交通網から電気まで急速に充実していく東京
第8章 戦争と高度成長で激変する東京―川が消えて道ができ23区が誕生した
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理生
 1926年、東京生まれ。都市史研究家。地形学・考古学の視点から実証的に都市史をとらえ直し、都市の形成と変遷、流通、交通体系など多角的に論じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。