蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 930// | 0110759412 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310014360 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エリザベス・ヘイ/著
|
著者名ヨミ |
ヘイ エリザベス |
|
ゆあさ ふみえ/訳 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.1 |
ページ数 |
386p 図版22p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-582-33308-7 |
分類記号(9版) |
930.278 |
分類記号(10版) |
930.278 |
資料名 |
さよならサンボ |
資料名ヨミ |
サヨナラ サンボ |
副書名 |
『ちびくろサンボの物語』とヘレン・バナマン |
副書名ヨミ |
チビクロ サンボ ノ モノガタリ ト ヘレン バナマン |
(他の紹介)内容紹介 |
十四年前、「東日流外三郡誌」が戦後最大の偽書と呼ばれ、本州最北端の地を巻き込む社会問題にまで発展したのはなぜなのか?擁護派の敵とされながらも、真偽の追及に奔走した東奥日報の記者が真実に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
訴えられた謎の古文書 筆跡鑑定 偽書説 告発と告白 論争 御神体 聖地 増殖 奉納額 役小角と謎の竹筒 判決 背景 偽化石 寛政原本 |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 光政 東奥日報社編集委員。1959年岩手県盛岡市生まれ。成城大学法学部卒。83年に東奥日報社に入社。2002年から現職。この間、司法・警察、県政、防衛・基地問題、考古学、遊軍などの各分野を担当。現在は防衛・安全保障問題のほか、「国内最大の縄文集落」として知られる青森市の三内丸山遺跡など歴史・考古学をフィールドに取材を続ける。歴史の背後にひそむ「隠された闇」に関心を持ち、冷戦時から現代までの米軍三沢基地の核と情報戦の真相に迫った長期連載「解かれた核の封印〜三沢基地40年目の真実〜」(2000年)は、平和・核問題などで業績を残したジャーナリストに与えられる第6回平和・協同ジャーナリスト基金賞を受賞したほか、新聞協会賞の最終候補作に選ばれた。「東日流外三郡誌」問題には、発端となった1992年から取材に取り組み、各種の記事を執筆。また、安全保障問題では『SAPIO』(小学館)、『軍縮問題資料』(軍縮市民の会・軍縮研究室)など各種雑誌に寄稿している。取材活動のほか、横浜市立大、沖縄大、青森中央学院大などさまざまな公開講座で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ