蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
年報<アジアの安全保障> 2019-2020
|
著者名 |
平和・安全保障研究所/編
|
著者名ヨミ |
ヘイワ アンゼン ホショウ ケンキュウジョ |
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0117850446 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916781078 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平和・安全保障研究所/編
|
著者名ヨミ |
ヘイワ アンゼン ホショウ ケンキュウジョ |
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7509-4041-0 |
分類記号(9版) |
319.8 |
分類記号(10版) |
319.8 |
資料名 |
年報<アジアの安全保障> 2019-2020 |
資料名ヨミ |
ネンポウ アジア ノ アンゼン ホショウ |
巻号 |
2019-2020 |
各巻書名 |
激化する米中覇権競争 迷路に入った「朝鮮半島」 |
各巻書名ヨミ |
ゲキカ スル ベイチュウ ハケン キョウソウ メイロ ニ ハイッタ チョウセン ハントウ |
内容紹介 |
変転続けるアジア情勢、「自由で開かれたインド太平洋」vs「一帯一路」、巨大経済圏構想の光と影…。アジア各国の国内情勢と国際関係を、グローバルな視野から徹底分析する。見返しに地図あり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
花やかに華やかに神仏を降ろす。歌舞いて傾いて、神仏を喜ばす。かつて歌舞伎とはそういうものであった。神仏の側のものであった。今一度、歌舞伎のその芸を神仏の許へ戻そう。処女にも伊達者にも変化して、神仏を口説いて、神仏をまねく。風流、憑人、俳優。怨霊・梅原猛が、傾き、神仏を降ろし、歌舞伎のワザを招ぐ。 |
(他の紹介)目次 |
第1幕 ワザヲギの呪力―神降る場・神がかる肉体(「ヤマトタケル」から始まる 『古事記』という文学 「ヤマトタケル」で描く父、そして女性 怨霊史観とは 怨霊と芸能 戯曲「水底の歌」の直感 直感と検証 亀治郎の歌舞伎 霊を宿す“器”としての肉体 孤独に耐える力 ワザヲギの“技”) 第2幕 ワザヲギの運命―神に見せる・神を魅する(身振りと科白 「鳴神」のリアル・「仮名手本」のシュール 歌舞伎を壊して歌舞伎を創る 思想劇としての歌舞伎に挑む 古典の裏切り 神を負って 職能者としてのワザヲギ “歌舞伎”の向こう側へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 哲学者。大正14年(1925)、宮城県に生まれる。生まれてすぐに愛知県知多半島の内海の名士で、梅原一族の頭領である伯父夫婦の養子となり、京都大学入学まで海と山に囲まれて過ごす。哲学から仏教の研究に入り、その間に『隠された十字架』(1972)、『水底の歌』(1973)を執筆。その後、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。現在、「梅原学」確立のため、再びアイヌ研究に入る。国際日本文化研究センター初代所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 亀治郎 歌舞伎役者。昭和50年(1975)、東京に生まれる。本名・喜熨斗孝彦。父は四代目市川段四郎。伯父は三代目市川猿之助。慶應義塾大学に進み、国文科に学ぶ。二代目市川亀治郎としてのデビューは、昭和58年(1983)7月の歌舞伎座公演「戻駕色相肩」。第二十三回松尾芸能新人賞、第二十三回浅草芸能大賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ