検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

これから昔話を語る人へ 

著者名 松本 なお子/著
著者名ヨミ マツモト ナオコ
出版者 小澤昔ばなし研究所
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可015//0118032069
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可015//1410097297
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可015//1710315100
4 図書一般分館開架在庫 帯出可015//1910120557

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安野 光雅 森 毅 井上 ひさし 池内 紀
2001
K367 K367

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916020022
書誌種別 図書
著者名 松本 なお子/著
著者名ヨミ マツモト ナオコ
出版者 小澤昔ばなし研究所
出版年月 2012.2
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-902875-46-1
分類記号(9版) 015.8
分類記号(10版) 015.93
資料名 これから昔話を語る人へ 
資料名ヨミ コレカラ ムカシバナシ オ カタル ヒト エ
副書名 語り手入門
副書名ヨミ カタリテ ニュウモン
内容紹介 これから子どもたちに本の読み聞かせを始めるひとのための入門書。お話を覚えるときの原則、聞き手のイメージを助ける語り、聞き手に負担をかけない声、語る場所の整え方、聞き手の前に立ったときの注意点などを解説する。
著者紹介 浜松市立中央図書館館長等を務め、退職。語り手として活動する傍ら、非常勤講師として大学で図書館学を講義。昔ばなし大学語り講師。

(他の紹介)内容紹介 埼玉県の大宮駅から北西に延びる高崎線と、北東に延びる宇都宮線。どちらも15両編成の電車が頻繁に行き交う北関東の大動脈。郊外と都会の趣が同居する沿線には、いまの日本や、あるいはその地域を形作った近世や近代のいろいろなおもしろさが隠されています。同じ北関東でも、それぞれ異なる高崎線と宇都宮線の個性の「不思議」と「謎」に迫ります。
(他の紹介)目次 第1章 いつもの電車が読み解ける 鉄道・駅の不思議探訪
第2章 地図から浮かび上がる地理と路線の謎
第3章 個性豊かな駅が勢ぞろい!沿線の街の履歴書
第4章 観光ガイドとはひと味違う!沿線隠れ名所案内
第5章 ロマンを求めて途中下車 沿線歴史スポット散策
第6章 「なるほど」が止まらない!駅名・地名の不思議
(他の紹介)著者紹介 老川 慶喜
 1950年、埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。現在、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授、立教大学名誉教授。1983年、鉄道史学会設立に参加、理事・評議員・会長などを歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。