検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ダメな議論 (ちくま新書)

著者名 飯田 泰之/著
著者名ヨミ イイダ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A361//0117137521

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
361.453 361.453
メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810593136
書誌種別 図書
著者名 飯田 泰之/著
著者名ヨミ イイダ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06332-3
分類記号(9版) 361.453
分類記号(10版) 361.453
資料名 ダメな議論 (ちくま新書)
資料名ヨミ ダメ ナ ギロン
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 628
副書名 論理思考で見抜く
副書名ヨミ ロンリ シコウ デ ミヌク
内容紹介 ニート問題や財政赤字、平成不況など、メディアや国民的常識の中にも根拠のない“ダメ議論”が紛れ込んでいる。実例を交えながらダメな議論の見抜き方を紹介し、論理思考を上手に用い、有用な情報を手にする技法を伝授する。
著者紹介 1975年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得中退。駒澤大学経済学部専任講師。内閣府経済社会総合研究所、参議院第二特別調査室等で客員研究員を歴任。著書に「論争日本の経済危機」他。

(他の紹介)内容紹介 ニート問題から財政赤字、平成不況まで、いかにももっともらしい議論がメディアを飛び交っている。じつは国民的「常識」の中にも、根拠のない“ダメ議論”が紛れ込んでいる。そうした、人をその気にさせる怪しい議論を、どのようにして見抜くか。そのための五つのチェックポイントを紹介し、実例も交えながら、ダメな議論の見抜き方を伝授する。論理思考を上手に用い、真に有用な情報を手にするための知的技法の書である。
(他の紹介)目次 第1章 常識は「何となく」作られる(「常識」とは何か
なぜこの本を読もうと思ったのですか? ほか)
第2章 ダメな議論に「気づく」ために(場の「空気」による支配
もっとも単純な対応法 ほか)
第3章 予想される「反論」に答える(「真の幸福」論法
「データは現実を表していない!」 ほか)
第4章 現代日本のダメな議論(思考の練習問題
「最近の若者」批判のダメさ加減とは? ほか)
第5章 怪しい「大停滞」論争(バブル悪玉説のここがヘン
バブルは日本だけではない! ほか)
(他の紹介)著者紹介 飯田 泰之
 1975年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得中退。現在、駒澤大学経済学部専任講師。内閣府経済社会総合研究所、参議院第二特別調査室等で客員研究員を歴任。専攻は経済政策。共著『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。