蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
伊勢神宮 (角川選書)
|
著者名 |
矢野 憲一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ケンイチ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 175// | 0117139253 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810593024 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 憲一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ケンイチ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703402-9 |
分類記号(9版) |
175.8 |
分類記号(10版) |
175.8 |
資料名 |
伊勢神宮 (角川選書) |
資料名ヨミ |
イセ ジングウ |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
402 |
副書名 |
知られざる杜のうち |
副書名ヨミ |
シラレザル モリ ノ ウチ |
内容紹介 |
20年ごとに社殿が新造される伊勢神宮。全国10万の神社の頂点に立つ日本の総氏神、神宮では、なにが営まれ、どんな祈りがなされてきたのか。四季折々に行われる神事・祭儀や式年遷宮の行事から、知られざる真相に迫る。 |
著者紹介 |
1938年伊勢市生まれ。國學院大学文学部日本史学科卒業。伊勢神宮奉職。神宮禰宜、神宮司庁文化部長等を歴任後、退職。NPO法人五十鈴塾塾長。著書に「伊勢神宮の衣食住」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
20年ごとに社殿が新造される伊勢神宮。1300年にわたって営々と続けられてきたこの式年遷宮は、そのたびに8年余の歳月をかけ、30におよぶ行事・祭儀をもってとり行われてきた。全国10万の神社の頂点に立つ日本の総氏神、神宮では、その長い歴史のなかで、なにが営まれ、どんな祈りがなされてきたのだろうか。四季折々、年に千数百回行われる神事・祭儀や式年遷宮の行事を糸口に、「知られざる伊勢神宮」を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神代のことも思われる(御神体の八咫鏡 天照大神は太陽の女神 ほか) 第2章 神嘗祭への道(豊作を祈る祈年祭 幣帛と神饌 ほか) 第3章 歴史のなかの神宮(神宮と仏教 御師の誕生 ほか) 第4章 式年遷宮の長い道(なぜ式年遷宮をするのか 社殿の耐久限度と尊厳保持説 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 憲一 1938年、伊勢市に生まれる。國學院大学文学部日本史学科卒業。1962年伊勢神宮に奉職。神宮禰宜、神宮司庁文化部長、広報課長、神宮徴古館農業館館長などを歴任、2002年退職。現在、NPO法人五十鈴塾塾長。専門は神道文化史・民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ