蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
松下幸之助の神言葉50
|
著者名 |
江口 克彦/著
|
著者名ヨミ |
エグチ カツヒコ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 335// | 1610179796 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916979011 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江口 克彦/著
|
著者名ヨミ |
エグチ カツヒコ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7762-1176-1 |
分類記号(9版) |
335.04 |
分類記号(10版) |
335.04 |
資料名 |
松下幸之助の神言葉50 |
資料名ヨミ |
マツシタ コウノスケ ノ カミコトバ ゴジュウ |
副書名 |
こんな時代だからこそ学びたい |
副書名ヨミ |
コンナ ジダイ ダカラ コソ マナビタイ |
内容紹介 |
どう働き、どう生きるのか-。23年にわたり松下幸之助の側近として働いてきた著者が見聞きした「成功の法則」を、松下幸之助との語り合いの形を借りて、問わず語りに説き明かす。 |
著者紹介 |
1940年名古屋市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。経済博士(中央大学)。一般社団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問ほか。著書に「部下論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
安心できるおとながきっといる。安心できる場所がある。助けてを言ってほしい。そんなおとなに出会えるまで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 権利のお話(みんな「権利」を持っている ぼくもわたしも持っている「子どもの権利」) 第2章 「虐待」ってなあに(虐待とは 虐待の4つの種類) 第3章 お友達に起こった「虐待」のお話(チーちゃんのお話(一緒に考えてみましょう) ターくんのお話(身体的虐待) ノンちゃんのお話(心理的虐待) ケイくんのお話(ネグレクト) アーちゃんのお話(性的虐待)) 第4章 「助けて」と思ったら |
(他の紹介)著者紹介 |
溝口 史剛 医学博士。群馬県前橋赤十字病院小児科副部長、群馬大学大学院小児科/埼玉医科大学小児科非常勤講師。学歴:1999年群馬大学医学部卒。2008年群馬大学大学院卒。医学博士。職歴:群馬大学附属病院ならびに群馬大学小児科関連病院をローテート勤務し、2015年より現職。2012年より群馬県虐待防止医療アドバイザー、その他千葉県・長野県・横浜市などのアドバイザーも務める。専門医:日本小児科学会認定小児科専門医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科(小児科)専門医、日本小児科医会認定子どもの心相談医。学会/研究会/NPO活動:日本子ども虐待防止学会代議員、日本子ども虐待医学会評議員、日本SIDS・乳幼児突然死予防学会評議員、一般社団法人ヤングアシスト理事長。民間資格:NCPTC(米国子ども保護トレーニングセンター)認定、ChildFirstプロトコル 司法面接研修講師、RIFCR通告義務者向け虐待被害児面接研修講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 智恵子 複数のペンネームを持ち、著書多数。国家資格複数あり。勤務歴は自治体の保健師・病棟看護師・北海道大学非常勤講師など(兼務含む)約10年。日本タッチケア協会会員、日本子ども虐待医学会会員。ヨガインストラクター(シニア・キッズ・リラックス)他、資格あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ