蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0410458962 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910240995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ トシオ |
出版者 |
角川SSコミュニケーションズ(発売)
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8275-5072-6 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
藤沢周平の言葉 (角川SSC新書) |
資料名ヨミ |
フジサワ シュウヘイ ノ コトバ |
叢書名 |
角川SSC新書 |
叢書名巻次 |
072 |
副書名 |
ひとの心にそっとよりそう |
副書名ヨミ |
ヒト ノ ココロ ニ ソット ヨリソウ |
内容紹介 |
おなじみの「蟬しぐれ」や「用心棒日月抄」などの時代小説から佳品のエッセイまで、印象的な言葉をあますところなく引用して、作家・藤沢周平の生活史と豊かな表現生活をより広く、より深く紹介する。 |
著者紹介 |
1952年香川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学部・大学院教授。専門は近現代日本文学。文芸評論家。「藤沢周平」で尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 室町将軍家と諸文化(庭園にみる禅の造形―枯山水 足利義満と北山文化 足利義教・義政と東山文化 将軍家の「唐物」鑑定家・能阿弥 応仁の乱と祇園祭の再興) 第2章 茶の湯の成立(茶飲みゲーム「闘茶」の流行 お茶は庶民の栄養ドリンク 室町将軍家の茶の湯飾り 茶の湯の名人・宗珠 堺の茶人・武野紹鴎の登場) 第3章 華道・香道・連歌(寄合の場「会所」の文芸 連歌という文芸 立てる花―華道の源流 香りの美学―薫物から香道へ 尊鎮法親王の時代とそのサロン) 第4章 水墨画の時代(「詩書画」の世界 中国文化への憧れ―禅林国際社会と唐物礼賛 根づいてゆく水墨画―周文と明兆 変革の時代―応仁の乱と雪舟の登場 絵画の新たな時代へ―狩野派・雪村・長谷川等伯) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 修也 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ