蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
牧神の午後への前奏曲/夜想曲/海 (ベスト100)
|
著者名 |
ドビュッシー クロード
|
出版年月 |
1992 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD10// | 0540002284 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009330003252 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
ドビュッシー クロード
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
1 |
分類記号(9版) |
CD10 |
分類記号(10版) |
CD10 |
資料名 |
牧神の午後への前奏曲/夜想曲/海 (ベスト100) |
資料名ヨミ |
ボクシンノゴゴヘノゼンソウキヨク |
叢書名 |
ベスト100 |
(他の紹介)内容紹介 |
マルクス兄弟、赤塚不二夫、タモリ、たけし、竹中直人、いとうせいこう、松本人志、モンティ・パイソン、大人計画…笑いの「革命児」たちはもちろん、さまざまな表現者の仕事っぷりについて、ときに冷や水を浴びせたり石を投げたりもしながら考えてみた―。1980年代論序説も含む、痛快無比なエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 曖昧な場所と名づけえぬもの 第2章 観ることのノート、または荒くれ 第3章 考える水、その他の石 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮沢 章夫 1956年12月9日生まれ。多摩美術大学美術学部建築科中退。劇作家、演出家、小説家。遊園地再生事業団主宰。ラジオやテレビの放送作家として仕事をはじめ、1985年に、大竹まこと、きたろう、斉木しげる、いとうせいこう、竹中直人らと「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成。1990年からは作品ごとに俳優を集めて上演するスタイルの「遊園地再生事業団」の活動を開始し、『ヒネミ』(1992年)で第三十七回岸田國士戯曲賞を受賞、十年間で十数本の舞台作品を発表。『サーチエンジン・システムクラッシュ』(1999年)が芥川賞・三島賞候補に選ばれ三年間の休止を経て、『トーキョー・ボディ』(2003年)『トーキョー/不在/ハムレット』(2005年)を上演し、戯曲+映像+パフォーマンスのコラボレート作品により、第二期ともいうべき活動を開始。また、痛快無比な爆笑エッセイや評論にも定評があり、京都造形芸術大学助教授、早稲田大学客員教授、東京大学における表象文化論ゼミを担当するなど、幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ