蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 943/オ/ | 0720007236 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マンフレート・マイ デトレフ・ケルステン ひらの きょうこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916559875 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 可士和/え
|
著者名ヨミ |
サトウ カシワ |
|
谷川 俊太郎/じ |
出版者 |
クレヨンハウス
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
22×22cm |
ISBN |
4-86101-340-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
えじえじえじじえ |
資料名ヨミ |
エジエジエジジエ |
内容紹介 |
谷川俊太郎が、多彩な画家、アーティストとつくる「あかちゃんから絵本」シリーズ第13作。「見て」「読んで」たのしい、絵と字とデザインがひとつになったアート絵本。 |
著者紹介 |
クリエイティブディレクター。株式会社サムライ代表。著書に「佐藤可士和の超整理術」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
グインの正体を自分の兄貴分だと思い込んだ傭兵、スイランが無理やり仲間に加わってきた。グイン一行は、グインの目立つ姿を利用して、ケイロニアの豹頭王グインを演じる旅芸人の一座になりすますという、大胆な策に出た。ところがこの、世間の目を欺くはずの目くらましがたいへんな評判を呼び、近隣に一座の名が知れ渡り、ついに快楽と悪徳の都として名高いタイスの支配者、タイ・ソン伯爵からお呼びがかかってしまう。 |
目次
内容細目
-
1 蓮華の舞踏
随筆
38
-
-
2 或る手紙
随筆
38-41
-
-
3 参考資料 思春有情/第二回プロレタリア美術大展覧会評/近代日本美術における労働者農民像93/説明者と女給湯ケ島心中/湯ケ島心中はバッカス女給十五日絶命/争議委員長の心中/同級生交歓
42-46
-
-
4 忠臣蔵撮影日記後篇
随筆
48-51
-
-
5 『馬』のスタッフ-裏方ものがたり
随筆
52-61
-
-
6 わかりきった事
随筆
61-68
-
-
7 「雪」について
随筆
68-70
-
-
8 雪の世界に遊ぶ
随筆
70-75
-
-
9 十月の桜
随筆
75-76
-
-
10 助監督時代の思い出
随筆
76
-
-
11 春宵・映画青年快談
対談・座談会
77-82
-
-
12 情報局国民映画脚本入選作品座談会
対談・座談会
82-85
-
-
13 「雪」梗概
ノベライズ・脚本
86-87
-
-
14 参考資料 映画界ニュース/「達磨寺のドイツ人」について/シナリオ時評達磨寺のドイツ人/シナリオ時評静かなり/黒澤明と「雪」/黒澤明君を御紹介する/こんな映画が作られる次回作は何か?/デコとボク/黒澤明/映画の助監督時代/クロさんのこと
88-104
-
-
15 『姿三四郎』の七つの格闘場面
随筆
107-110
-
-
16 新米演出家の日記から
随筆
110-117
-
-
17 処女作のころ
随筆
117
-
-
18 柔道・映画と組む『姿三四郎』をめぐる座談会
対談・座談会
118-125
-
-
19 新映画小説姿三四郎
ノベライズ・脚本
126-133
-
-
20 参考資料 黒澤明君に期待する/姿三四郎のモデル/『姿三四郎』ロケ日誌/『姿三四郎』合評/『姿三四郎』を描いた黒澤明/柔道と映画『姿三四郎』を観て/映画作品の感銘/『姿三四郎』と黒澤明/『映画旬報』の「撮影所通信」/検閲資料姿三四郎全九巻
134-151
-
-
21 一番美しく
随筆
153-154
-
-
22 『一番美しく』(「渡邊ツル達」改題)の報告
随筆
155-160
-
-
23 『一番美しく』演出覚え書
随筆
161
-
-
24 『一番美しく』の演出
随筆
162
-
-
25 新映画小説日本の青春
ノベライズ・脚本
163-171
-
-
26 續姿三四郎製作意図と梗概
ノベライズ・脚本
173
-
-
27 参考資料 虎の尾を踏む男達
175
-
-
28 敵中横断三百里
随筆
176
-
-
29 『土俵祭』の脚本について
随筆
177-178
-
-
30 敵愾心昻揚について
随筆
178
-
-
31 女優に求む硝子の枠
随筆
178-180
-
-
32 森の千一夜
ノベライズ・脚本
181-182
-
-
33 サンパギタの花
ノベライズ・脚本
182-186
-
-
34 どっこい!この槍
ノベライズ・脚本
186-188
-
-
35 参考資料 土俵祭あれこれ/昭和十八年総評劇映画新人登場/十八年度山中賞授与者
189-190
-
-
36 明日を創る人々
梗概
193
-
-
37 参考資料 全国映画芸術家会議・報告
194-195
-
-
38 『わが青春に悔なし』演出者の言葉
随筆
197
-
-
39 幸枝
随筆
197-199
-
-
40 節っちゃんについて
随筆
199-200
-
-
41 原節子の魅力
随筆
201-202
-
-
42 映画演劇に就て
対談・座談会
203-209
-
-
43 参考資料 わが青春に悔なし製作覚書/プロデューサーの苦心/内容と表現形態の合致/黒澤明様
210-216
-
-
44 『素晴らしき日曜日』について
随筆
218-219
-
-
45 『素晴らしき日曜日』演出前記
随筆
219-221
-
-
46 新人に期待す中北君を推薦する
随筆
221-222
-
-
47 中北君に…
随筆
222-223
-
-
48 交友の記沼崎勲君
随筆
223
-
-
49 『酔いどれ天使』人物クロッキイ
随筆
225-226
-
-
50 『酔いどれ天使』の演出ノートから
随筆
226-230
-
-
51 ニュー・フェース登録帖三船君について
随筆
231
-
-
52 『酔いどれ天使』を演出して
随筆
231
-
-
53 黒澤明を訪う
発言・インタビュー
232
-
-
54 新進監督の抱負
発言・インタビュー
232-233
-
-
55 戯曲酔いどれ天使二幕七場
ノベライズ・脚本
234-265
-
-
56 ジャングル・ブギー
ノベライズ・脚本
266
-
-
57 参考資料 『酔いどれ天使』検閲資料/インサート・カット人生/『酔いどれ天使』旅へ行く
267-271
-
-
58 日本映画の芸術的不良性
随筆
272-276
-
-
59 東北の風物
随筆
276-279
-
-
60 わが愛読書
随筆
279-281
-
-
61 能・庭・山
随筆
282-283
-
-
62 映画が自由になる為めに
随筆
283-289
-
-
63 牡丹と青桐
随筆
289-291
-
-
64 映画批評について
随筆
291-294
-
-
65 近頃考えた事
随筆
294-296
-
-
66 アメリカの映画の故郷
随筆
296-298
-
-
67 シナリオ是々非々
随筆
298-302
-
-
68 「うまい」「よい」
随筆
302
-
-
69 お正月への想い
随筆
302
-
-
70 『銀嶺の果て』第一回演出谷口千吉へ贈る言葉
随筆
303
-
-
71 千ちゃんとはこんな男
随筆
303-304
-
-
72 木下さんへの手紙
随筆
304-307
-
-
73 新しい女らしさ
随筆
307-309
-
-
74 作者が思想をもつ
随筆
309-310
-
-
75 スリラーに就て
随筆
310-311
-
-
76 健全なる企業精神
随筆
311-312
-
-
77 特集憧れは果てしなく
随筆
312
-
-
78 忙中閑談
発言・インタビュー
313-314
-
-
79 山本嘉次郎と黒澤明映画作家の師弟対談記
対談・座談会
315-321
-
-
80 何故山岳映画が出来なかったか
対談・座談会
321-330
-
-
81 喋る
(一幕)新生新派上演脚本
331-350
-
-
82 参考資料 話題の人十分間会見/GHQ秘密資料Too Much Talk(「喋る」)検閲
351-352
-
-
83 東宝の紛争-演出家の立場から-
随筆
355-357
-
-
84 参考資料 日本映画を愛する皆様へ/組合員の皆さん/探訪記闘う東宝の横顔/“映画芸術協会”設立趣意書
358-361
-
-
85 薔薇座に望む
随筆
363
-
-
86 黒澤監督を囲んで
対談・座談会
364-375
-
-
87 『野良犬』後記
随筆
377
-
-
88 生れッ放しの千石君について
随筆
377-378
-
-
89 時代への主張映画本来の姿に
随筆
378-379
-
-
90 こうしたらよい映画が出来る
随筆
379-382
-
-
91 みんなが一緒に楽しむ
随筆
382
-
-
92 『野良犬』とはどんな映画か
随筆
382
-
-
93 野良犬を分析する
随筆
383
-
-
94 黒澤明監督と語る
発言・インタビュー
384-387
-
-
95 黒澤明芸術を語る
発言・インタビュー
387-392
-
-
96 放談黒澤明氏
発言・インタビュー
392-400
-
-
97 野良犬
小説
ノベライズ・脚本
401-441
-
-
98 野良犬
雑誌掲載ノベライズ 1
ノベライズ・脚本
441-444
-
-
99 野良犬
雑誌掲載ノベライズ 2
ノベライズ・脚本
444-448
-
-
100 参考資料 『野良犬』とはどんな映画か/警視庁あれこれ/映画野良犬の問題/『野良犬』のころ/『野良犬』
449-459
-
-
101 「えり子とともに」大船スタジオに行く
発言・インタビュー
461-462
-
-
102 泥だらけの星座スキャンダル
ノベライズ・脚本
463-469
-
-
103 参考資料 スキャンダル出演に当って「新しい個性を」/黒澤先生とともに/醜聞(GHQ検閲資料)
470-473
-
-
104 映画の編集について
随筆
474-478
-
-
105 シナリオ三題
随筆
478-480
-
-
106 神経質について
随筆
480-481
-
-
107 編集室
随筆
481
-
-
108 今日の日本映画
随筆
481-482
-
-
109 明日の日本映画(続)
随筆
482-483
-
-
110 ハリウッドへ行ったら
随筆
483-485
-
-
111 今年の花形総当り訪問記黒澤明監督
発言・インタビュー
486
-
-
112 津村秀夫 黒澤明対談
対談・座談会
487-502
-
-
113 『我等の生涯の最良の年』をめぐって
対談・座談会
502-506
-
-
114 今日の映画
対談・座談会
506-513
-
-
115 映画監督、共産党と語る
対談・座談会
513-518
-
-
116 こんな映画をつくりたい
対談・座談会
518-523
-
-
117 原作ストーリー肖像
ノベライズ・脚本
524-529
-
-
118 参考資料 私の交友録/『肖像』について演出以前/黒澤明という男/序にかえて若き映画愛好者へ/黒澤明監督の次回作は
530-534
-
-
119 『羅生門』製作前記
随筆
537
-
-
120 人の心の不思議な動きを
随筆
537-538
-
-
121 天下晴れて黒澤監督は語る
発言・インタビュー
539-540
-
-
122 日本映画『羅生門』にヴェニス大賞輝く
発言・インタビュー
540-541
-
-
123 足を地につけよう
発言・インタビュー
542
-
-
124 映画大賞に輝く『羅生門』の演出家黒澤明監督に訊く
発言・インタビュー
542-544
-
-
125 世界の人が共感してくれる映画をつくろう!
発言・インタビュー
545
-
-
126 京の街に集う『羅生門』のスタッフ
対談・座談会
546-552
-
-
127 『羅生門』と日本映画界
対談・座談会
552-559
-
-
128 国際映画コンクール大賞授賞記念座談会羅生門
対談・座談会
560-577
-
-
129 人間を信ずるのが一番大切なこと
対談・座談会
577-585
-
-
130 参考資料 『羅生門』プレスシート/羅生門に世界最高の栄誉/『羅生門』電報/アカデミー賞とジャック/ベニスの『羅生門』騒ぎ/ヴェニス国際映画コンクール『羅生門』の受賞をめぐって/『羅生門』グラン・プリ受賞に就いて/『羅生門』グラン・プリ受賞記念特別ロード・ショウに就て/どこへゆく映画大賞『羅生門』に会社と芸術家対立/京マチ子を語る
588-620
-
-
131 『白痴』演出前記
随筆
622
-
-
132 強烈な性格の人々
随筆
622-623
-
-
133 映画の名人芸
対談・座談会
624-635
-
-
134 黒澤明に訊く
対談・座談会
636-650
-
-
135 白痴
ノベライズ・脚本
651-657
-
-
136 参考資料 『白痴』を創る人々のことば/『白痴』映画化に際して/なくて七癖黒澤明の巻
658-663
-
-
137 志村喬さんの人柄
随筆
664
-
-
138 バーグマン問題をどう思うか
随筆
664-665
-
-
139 私の推薦木村功君
随筆
665
-
-
140 イノさんについて
随筆
665-666
-
-
141 小國英雄シナリオ集の推薦文
随筆
666
-
-
142 森正蔵『戦後風雲録』宣伝文
随筆
666
-
-
143 こんな映画がつくられる
発言・インタビュー
667-670
-
-
144 染ものと映画監督
発言・インタビュー
670-672
-
-
145 参考資料 作家通信病床日記/わが弟子を語る/雑感
673-678
-
前のページへ