蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おだんごころころ (女の子の昔話えほん)
|
著者名 |
中脇 初枝/再話
|
著者名ヨミ |
ナカワキ ハツエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0720457621 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オダ/ | 1420971259 |
○ |
3 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 2020046070 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
天までのぼれ
中脇 初枝/著
日曜日生まれの女の子 : ドイツの…
中脇 初枝/再話…
伝言
中脇 初枝/著
プッチェットのぼうし : イタリア…
中脇 初枝/再話…
世界の女の子の昔話
中脇 初枝/再話…
世界の果てのこどもたち下
中脇 初枝/著
世界の果てのこどもたち上
中脇 初枝/著
マーヤのさるたいじ : 日本のおは…
中脇 初枝/再話…
花をさかせたがらない小さなキャベツ…
中脇 初枝/再話…
ちからもちのおかね : 日本のおは…
中脇 初枝/再話…
わたしがテピンギー : ハイチのお…
中脇 初枝/再話…
たいくつなにちようび
MICAO/さく…
つるかめつるかめ
中脇 初枝/文,…
あそびうたするものこのゆびとまれ
中脇 初枝/編,…
あそびうたするものよっといで
中脇 初枝/編,…
神の島のこどもたち
中脇 初枝/著
神に守られた島
中脇 初枝/著
神の島のうた
葛西 亜理沙/写…
きみはいい子
呉 美保/監督,…
ちゃあちゃんのむかしばなし
中脇 初枝/再話…
世界の果てのこどもたち
中脇 初枝/著
みなそこ
中脇 初枝/著
わたしをみつけて
中脇 初枝/著
女の子の昔話 : 日本につたわると…
中脇 初枝/再話…
きみはいい子
中脇 初枝/著
ちんころりん : 高知の昔話
中脇 初枝/再話…
あかいくま
中脇 初枝/作,…
リンリンちゃんとワンゴ天才発明会社
丘紫 真璃/作,…
ひぐれのラッパ
安房 直子/作,…
ひぐれのお客
安房 直子/作,…
ゆきおんな
中脇 初枝/文,…
こりゃまてまて
中脇 初枝/ぶん…
おいかけて
中脇 初枝/文,…
祈禱師の娘
中脇 初枝/作,…
稲荷の家
中脇 初枝/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810010081 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中尾 明/作
|
著者名ヨミ |
ナカオ アキラ |
|
中村 銀子/画 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-06030-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
超能力があばかれた (創作児童文学館) |
資料名ヨミ |
チョウノウリョク ガ アバカレタ |
叢書名 |
創作児童文学館 |
叢書名巻次 |
30 |
叢書名 |
竜太と久美の探偵ノート |
叢書名巻次 |
4 |
内容紹介 |
「桜団地探偵局」の竜太と久美は6年生で同級生。今回も、テレビにも出た超能力少年の指による透視の秘密を見つけたり、幼児誘拐犯人をつきとめたり、塾のテスト用紙盗難など身近な事件もすっきり解決と、大活躍する。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。明治学院大学文学部英文科卒業。日本児童文学者協会会員。創作集団プロミネンス会員。著書に「UFOのおとしもの」「ラジコンカーが火をふいた」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
節約に節約を重ね、貯蓄に貯蓄を重ね、ついに地主屋敷を手に入れた彼は、まだ熟さぬ“すぐり”を口にしてさえ「美味い、美味い」と、ご満悦…。貧しさと富と、理想と現実と、チェーホフが登場人物を介してメッセージを語る。 |
(他の紹介)著者紹介 |
チェーホフ,アントン・P. 1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した。鋭い視線で市井に取材し、ありふれた出来事の中に人生の深い意味を描き込み、社会の醜さを描きながらも明るい未来を予感させる作品が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ザトゥロフスカヤ,イリーナ 1954年モスクワの画家の家庭に生まれる。幼少時から詩を創り絵を描くが、絵画とグラフィックを正式に学び、最初の個展は1989年のロンドン、以後世界各地で開催。2002年モスクワ美術家同盟よりディプロムを授与される。フレスコ、絵画、陶器、書籍デザイン、詩作、刺繍等広範囲に活躍。作品は12カ国の美術館に収蔵され、個人コレクションも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児島 宏子 映画、音楽分野の通訳、翻訳、執筆に広く活躍。日本絵本賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ