蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B201// | 0116091596 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B201// | 0910172535 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810221632 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
イブン=ハルドゥーン/著
|
著者名ヨミ |
イブン・ハルドゥーン |
|
森本 公誠/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
501p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-334812-5 |
分類記号(9版) |
201.1 |
分類記号(10版) |
201.1 |
資料名 |
歴史序説 2(岩波文庫) |
資料名ヨミ |
レキシ ジョセツ |
叢書名 |
岩波文庫 |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
宗教教育に基づいた道徳を教えたい―著者のその願いは中学校で一学期間授業をする形で叶った。その授業は、やさしい言葉で教える仏教の「いちばん大切なこと」。仏教を通して質の高い生き方を、中学生だけでなく、すべての学生から熟年世代まで語りかける名著。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ宗教が必要なのだろうか すべての文明には宗教がある 釈迦の人生と思想を考える 大乗仏教は山から町へ下りた 生活に生きる仏教の道徳 討論・人生に宗教は必要か 日本は仏教国家になった―聖徳太子、行基、最澄 空海が密教をもたらした 鎌倉は新しい仏教の時代1 法然と親鸞 鎌倉は新しい仏教の時代2 日蓮と禅 現代の仏教はどうなっているか いまこそ仏教が求められている |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 1925(大正14)年、仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長などを経て、現在、同センター顧問。日本ペンクラブ会長も務めた。仏教伝道文化賞、NHK放送文化賞などを受賞。文化勲章受章。著書に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大佛次郎賞)、『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ