蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと
|
著者名 |
高橋 史朗/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ シロウ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118231190 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916226453 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 史朗/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ シロウ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8009-1029-5 |
分類記号(9版) |
210.762 |
分類記号(10版) |
210.762 |
資料名 |
日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと |
資料名ヨミ |
ニホン ガ ニド ト タチアガレナイ ヨウニ アメリカ ガ センリョウキ ニ オコナッタ コト |
副書名 |
こうして日本人は国を愛せなくなった |
副書名ヨミ |
コウシテ ニホンジン ワ クニ オ アイセナク ナッタ |
内容紹介 |
戦後思想や戦後教育の問題は、すべて占領軍の目を気にしたおびえのような自虐意識から生まれてきている-。占領時代の資料研究から、占領政策と今日の日本の問題、とくに教育問題がどのように結びついているかを考察する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
困難と狂気の時代に、いかに正気の想像力を恢復するか。ノーベル賞作家が世界の知識人たちと交わした往復エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
ギュンター・グラスとの往復書簡 ナディン・ゴーディマとの往復書簡 アモス・オズとの往復書簡 マリオ・バルガス=リョサとの往復書簡 スーザン・ソンタグとの往復書簡 テツオ・ナジタとの往復書簡 鄭義との往復書簡 アマルティア・センとの往復書簡 ノーム・チョムスキーとの往復書簡 エドワード・W.サイードとの往復書簡 ジョナサン・シェルとの往復書簡 同時代の世界と交信しえた幸い |
(他の紹介)著者紹介 |
大江 健三郎 1935年、愛媛県生まれ。東京大学仏文科卒。大学在学中の58年、「飼育」で芥川賞受賞。以降、現在まで常に現代文学をリードし続け、数多くの賞を受賞。94年にはノーベル文学賞を受賞する。『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)『洪水はわが魂に及び』(野間文芸賞)『「雨の木」を聴く女たち』(読売文学賞)『新しい人よ眼ざめよ』(大佛次郎賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ