蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B311// | 0118890334 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917249892 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷口 陽子/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ ヨウコ |
|
高橋 香里/著 |
|
クレメンス・メッツラー/画 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7877-2417-5 |
分類記号(9版) |
576.9 |
分類記号(10版) |
576.9 |
資料名 |
なんで人は青を作ったの? (13歳からの考古学) |
資料名ヨミ |
ナンデ ヒト ワ アオ オ ツクッタノ |
叢書名 |
13歳からの考古学 |
副書名 |
青色の歴史を探る旅 |
副書名ヨミ |
アオイロ ノ レキシ オ サグル タビ |
内容紹介 |
かつてウルトラマリンブルーという青色1グラムは金1グラムと同じ価値だった!? 13歳の蒼太郎と律が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な再現実験に挑戦する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。筑波大学人文社会系歴史・人類学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
先進国に同時多発的に起こった多様な社会運動は、日本社会を混乱の渦に巻き込んだ。その結果生まれたウーマン・リブ(→フェミニズム→男女共同参画)、核家族化(=儒教道徳の残滓の一掃)、若者のモラトリアム化(→「自分さがし」という迷路)、地方の喪失(=郊外の出現)、市民の誕生と崩壊、「在日」との遭遇などの現象は相互に関連しながら、現代社会の大きな流れを形作っている。前史としての“60年安保”から、ベ平連や全共闘運動を経て三島事件と連合赤軍事件に終わるまでの“激しい時代”を、新たに発掘した事実を交えて描く現代史の試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 先進国の同時多発的現象(現代は六八年に規定された時代である 資本主義の脱構築的な力に依拠する六八年) 第2章 無党派市民運動と学生革命(ソ連の「平和共存」路線とベ平連 米軍脱走兵を援ける三島由紀夫の「友人」 ほか) 第3章 「華青闘告発」とはなにか(マイノリティーによる対抗運動の登場 マイノリティー運動がかかえる難問) 第4章 ヴァーチャルな世界のリアルな誕生(右翼と左翼の奇妙なコラボレーション―太田竜から村上春樹へ 偽史的想像力のもう一つの源流―吉本隆明と中野重治) 第5章 内ゲバ/連合赤軍事件/革命(リンクする華青闘告発と内ゲバの「論理」 レーニン主義の廃墟とグラムシ主義の廃墟) |
(他の紹介)著者紹介 |
〓 秀実 1949年新潟県生まれ。「日本読書新聞」編集長、日本ジャーナリスト専門学校講師などを経て、現在は近畿大学教員、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ