蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 997// | 8020028364 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 997// | 0120730353 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810302557 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
フリーダ・フィッシャー/[著]
|
著者名ヨミ |
フィッシャー フリーダ |
|
安藤 勉/訳 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159556-3 |
分類記号(9版) |
702.16 |
分類記号(10版) |
702.16 |
資料名 |
明治日本美術紀行 (講談社学術文庫) |
資料名ヨミ |
メイジ ニホン ビジュツ キコウ |
叢書名 |
講談社学術文庫 |
叢書名巻次 |
1556 |
副書名 |
ドイツ人女性美術史家の日記 |
副書名ヨミ |
ドイツジン ジョセイ ビジュツシカ ノ ニッキ |
(他の紹介)内容紹介 |
未来は過去にある。前ばかり見ないで、昨日の、昨年の、10年前の自分を、社会を見詰めたらどうだろう。きっと進むべき道が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
歴史問題と麻生大臣の一族 史上空前の利益 とりあえず怒ろう 言い換えるより ジャーナリストへの質問 手を切るか コンプライアンス おーい小泉 ザ・ニュースペーパー ヒステリーのミステリー〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
なだ いなだ 1929年、東京に生まれる。慶応義塾大学医学部卒業。精神科医・作家。バーチャル政党「老人党」を立上げ、話題を呼ぶ。真っ当な考え方・見方での提案・指摘は多くの人たちに支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 カモノハシは鳥なの?魚なの?動物なの?
10-19
-
-
2 太陽と笑いカワセミ
20-25
-
-
3 コアラになったクーボー
26-32
-
-
4 コウモリとレインボー
33-38
-
-
5 カンガルーにはなぜポケットがあるの?
39-50
-
-
6 バニップ退治
51-58
-
-
7 大きな大きなカエル
59-67
-
-
8 最初の火
68-73
-
-
9 なぜ毛虫はちょうちょうになるの?
74-81
-
-
10 カラスはなぜ黒いの?
82-89
-
-
11 最初の魚
90-97
-
-
12 コウモリはなぜ逆さまにぶらさがるの?
98-102
-
-
13 ハリモグラはなぜ背中にとげがあるの?
103-110
-
-
14 ブロルガはなぜ鳥になったの?
111-118
-
-
15 ワラタの花の秘密
119-124
-
-
16 カメにはなぜこうらがあるの?
125-130
-
-
17 エミューとブッシュ・ターキーのけんか
131-140
-
-
18 最初のフクロモモンガ
141-146
-
-
19 カエルと琴鳥
147-154
-
-
20 血の花
155-160
-
-
21 ゴアナと黒ヘビ
161-171
-
-
22 最初のフクロウ
172-177
-
-
23 バイアミーとマームー
178-185
-
-
24 黒くなった白鳥
186-193
-
-
25 海のあばれんぼう
194-199
-
-
26 鈴鳥のいたずら
200-205
-
-
27 虹ヘビ伝説
206-213
-
-
28 ちょうちょうの誕生
214-224
-
前のページへ