蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
私は写真機
|
著者名 |
片岡 義男/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ ヨシオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 0910456722 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916224611 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片岡 義男/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ ヨシオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
14×20cm |
ISBN |
4-00-025933-0 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
私は写真機 |
資料名ヨミ |
ワタクシ ワ シャシンキ |
内容紹介 |
作家が写真機になるとはどういうことか-。小説、評論、エッセイ、翻訳など多彩な分野で活躍する作家・写真家の片岡義男による写真集。レンズを通して自然光の中に浮かび上がる、日常のリアリティを収めた作品を収録。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。作家、写真家。小説、評論、エッセイ、翻訳など多彩な分野で活躍。著書に「スローなブギにしてくれ」「日本語の外へ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
色彩の森で、静謐な時間を画家とともに過ごす。そこは青の、橙の、そして白の風景。東山魁夷画文集、色の風景三部作の二。橙の世界にそまる郷愁の旅。 |
(他の紹介)目次 |
残照(一九四七年) 彩林(一九四九年) 谿(一九五二年) 夕紅(一九五三年) 山嶺(一九五四年) 晩照(一九五四年) 秋峡(一九五五年) 潮音(一九五五年) 樹根(一九五五年) 光昏(一九五五年)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
東山 魁夷 1908年7月8日、横浜に生まれる。本名、東山新吉。1926年、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学。1929年、最初の展覧会出品作「山国の秋」が第十回帝展に入選。1940年、日本画家川崎小虎の長女すみと結婚。1947年、第三回日展出品作「残照」が特選を受賞。1956年、前年の第十一回日展出品作「光昏」により日本芸術院賞を受賞。1965年、日本芸術院会員に任命される。1969年、文化勲章を受章し、あわせて文化功労者に選ばれる。1974年、日展理事長に就任。1984年、西ドイツ、プール・ル・メリット学術・芸術院の外国人会員に選任される。1990年、長野県信濃美術館に併設して「東山魁夷館」が開館。1999年5月6日死去。従三位、勲一等瑞宝章を贈られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ