蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K263// | 0112900436 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K263/23/3 | 0112900485 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310057338 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
妙義町(甘楽郡)/編・発行
|
著者名ヨミ |
ミヨウギマチ |
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
2マイ |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
K263 |
分類記号(10版) |
K263 |
資料名 |
妙義町誌 付図 |
資料名ヨミ |
ミヨウギ チヨウシ |
(他の紹介)内容紹介 |
「ニュース7」気象情報・半井キャスターがやさしい語り口で綴る初エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
春の章(春一番は寒気を引き連れてやって来る―節分(2月3日ごろ)・立春(2月4日ごろ) 雪どけとともに東風吹かばにほひおこせよ梅の花…―雨水(2月19日ごろ) ほか) 初夏・梅雨の章(端午の節句に菖蒲湯でリフレッシュ―端午の節句(5月5日)・立夏(5月6日ごろ) 紫外線、気になるUV対策はどうする?―小満(5月21日ごろ) ほか) 夏の章(エルニーニョ現象が冷夏を引き起こす!?―7〜8月ごろ 夏休み、楽しいレジャーに潜む危険!―土用の入り(7月19日ごろ) ほか) 秋の章(実りの秋、でも、台風が怖い―二百十日(9月1日ごろ) 秋分まで暑い日はまだまだ続く―白露(9月8日ごろ)、秋分(9月23日ごろ)、彼岸(9月20〜26日ごろ) ほか) 冬の章(小春日和と空飛ぶクモの糸―立冬(11月7日ごろ) 結露対策、いかに湿気を減らすか―小雪(11月22日ごろ)、大雪(12月7日ごろ) ほか) |
目次
内容細目
-
1 妙義町遺跡分布図(42×60cm)
-
-
2 紙本著色 地蔵菩薩霊験記(60×4
-
前のページへ