蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
探偵小説の社会学
|
著者名 |
内田 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ リュウゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 902// | 0116121823 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810183892 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ リュウゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-001292-4 |
分類記号(9版) |
902.3 |
分類記号(10版) |
902.3 |
資料名 |
探偵小説の社会学 |
資料名ヨミ |
タンテイ ショウセツ ノ シャカイガク |
内容紹介 |
群集、遊歩者、探偵-。喧騒の都会に誕生する近代の新しい「主体」を読み解く。作品やテクストという視点をくぐり抜けながら、出来事としての言説という水準において探偵小説を分析する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。社会理論、現代社会論専攻。著書に「消費社会と権力」「さまざまな貧と富」などがある。 |
(他の紹介)目次 |
1 数学の中の美 2 数の呼び名と“数” 3 0の発見 4 インドの数学者たち 5 天文学と数学 6 “インドの問題”という文章題 7 インドの計算と教科書 8 アラビアへバトンタッチ 9 そしてヨーロッパへ |
(他の紹介)著者紹介 |
仲田 紀夫 1925年東京に生まれる。東京高等師範学校数学科、東京教育大学教育学科卒業。(いずれも現在筑波大学)(元)東京大学教育学部附属中学・高校教諭、東京大学・筑波大学・電気通信大学各講師。(前)埼玉大学教育学部教授、埼玉大学附属中学校校長。(現)『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。「日本数学教育学会」名誉会員。「日本数学教育学会」会誌(11年間)、学研「みどりのなかま」、JTB広報誌などに旅行記を連載。NHK教育テレビ「中学生の数学」(25年間)、NHK総合テレビ「どんなもんだいQテレビ」(1年半)、「ひるのプレゼント」(1週間)、文化放送ラジオ「数学ジョッキー」(半年間)、NHK『ラジオ談話室』(5日間)、『ラジオ深夜便』「こころの時代」(2回)などに出演。1988年中国・北京で講演、2005年ギリシア・アテネの私立中学校で授業する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ