蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
暁烏敏全集 第24巻
|
著者名 |
[暁烏 敏/著]
|
著者名ヨミ |
アケガラス ハヤ |
出版者 |
凉風学舎
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 180.8/4/24 | 0111949475 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010023636 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[暁烏 敏/著]
|
著者名ヨミ |
アケガラス ハヤ |
出版者 |
凉風学舎
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
188.7 |
分類記号(10版) |
188.7 |
資料名 |
暁烏敏全集 第24巻 |
資料名ヨミ |
アケガラス ハヤ ゼンシュウ |
巻号 |
第24巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
「見聞きした事実以外は書いておりません」と著者・勝蔵親方が言うように、若かりしころからこつこつと聞き集めた「大神楽」に関する項目を網羅。現在、伝承されている大神楽の三大流派である「伊勢大神楽」「江戸太神楽」「水戸大神楽」の芸能・芸態・符牒・歴史などの違いを、大神楽の立場から一冊に纏めた画期的な事典。 |
(他の紹介)目次 |
相生茶碗の曲 相生比翼の毬 あいことば 挨拶 会津大神楽 相手毬 間払い 明石十太夫 明石重太夫 明かり〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳貴家 勝蔵 茨城県水戸市生まれ。父は二代目柳貴家正楽。ものごころついたときから大神楽の芸を仕込まれ、学業を終え、15歳で正式に大神楽師となる。水戸藩徳川家御用神楽15代家元(水戸大神楽総本家家元)。日本大神楽協会副会長。茨城県太神楽協会第6代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ