検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

異常心理の発見 (ちくま学芸文庫)

著者名 クリフォード・アレン/著
著者名ヨミ アレン クリフォード
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B145//0117131573

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリフォード・アレン 小林 司
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810581931
書誌種別 図書
著者名 クリフォード・アレン/著
著者名ヨミ アレン クリフォード
小林 司/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9
ページ数 412p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09008-8
分類記号(9版) 145
分類記号(10版) 145
資料名 異常心理の発見 (ちくま学芸文庫)
資料名ヨミ イジョウ シンリ ノ ハッケン
叢書名 ちくま学芸文庫
叢書名巻次 ア23-1

(他の紹介)内容紹介 人間の精神にとって何が正常で何が異常なのか。人間の精神異常に対する考え方は、文明の進歩とともに移り変わってきた。はたして精神異常は文明病なのか。ともあれ、現在の日本でも、明らかに精神に異常を来しているとしか思えない事件が多発している。本書は、フロイト、ユング、アドラーをはじめ、多くの先駆者が異常心理を発見し、それに論理的解釈を与え、臨床の現場で苦闘する姿を描き、あわせて、現代医学の薬物による精神病の治療にいたるまでを明らかにする。精神病を早期に発見するために、また、心の不思議を考えるために、世界各地で読まれてきた古典的名著。
(他の紹介)目次 精神異常に対する考えの流れ―ヒューマニズムの動き
暗示とは何か―メスマーと催眠術の発見
意識の分解―ジャネと意識の構造
二重人格―モートン・プリンスと多数人格
無意識の発見―フロイトと精神分析
自我の成長―精神分析学その後の発展
個人の心理―アドラーと権力本能
民族の心理―ユングによる心の深層
肉体と精神―クレッチェマーと身心相関
大脳の生理学―パブロフと条件反射
精神病と闘う人びと―ヴァーグナー・ヤウレックと後継者たち
精神医学最近の発展―精神病に対する薬物療法まで
(他の紹介)著者紹介 アレン,クリフォード
 1902年、イギリスのケント州に生まれる。1933年、ロンドン大学医学博士。シーマンズ・ホスピタル精神科医長を経て著述業に専念。1971年、王立医師会、王立精神科医師会の特別会員。精神医学関係の著書を多数執筆し、ブリタニカ百科事典の執筆も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 司
 1929年、弘前市に生まれる。1959年、東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。上智大学カウンセリング研究所教授を経て、現在メンタル・ヘルス国際情報センター所長。著訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。