検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

気象年鑑 1989年版

著者名 気象庁/監修
著者名ヨミ キショウチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可451/6/890110351079

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
383.81 383.81
食生活 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010047671
書誌種別 図書
著者名 気象庁/監修
著者名ヨミ キショウチョウ
日本気象協会/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1989.7
ページ数 211p
大きさ 26cm
ISBN 4-17-160189-4
分類記号(9版) 451.91
分類記号(10版) 451.91
資料名 気象年鑑 1989年版
資料名ヨミ キショウ ネンカン
巻号 1989年版

(他の紹介)目次 待ち遠しかったお正月
年越しの前から祝われたお正月―年取膳
一人ひとりのお膳(銘々膳)で祝うお正月―正月膳
取り分けて祝うお正月―重詰めと大皿盛り
「おせち」は江戸風
正月の魚貝類いろいろ
お雑煮は正月祝いの主役だった
もちはいつごろから食べられたのか
なんとも多彩なふるさとのもち
もちつきの道具たち
もちを食べるのは日本人だけじゃない
お雑煮文化圏マップ―丸もちか角もちか、すまし汁かみそ仕立てか
全国のおいしいお雑煮
受け継ぎたいお正月料理
つくってみよう油焼きもち雑煮
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪夫
 伝承料理研究家。1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退。料理研究家・故土井勝氏に師事したのち独立。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。大阪市立大学生活科学部非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 学
 1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派のの僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿し絵など手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTASCHEN社発行の、今世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。