蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
幸せになる百通りの方法
|
著者名 |
荻原 浩/著
|
著者名ヨミ |
オギワラ ヒロシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0118022250 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0310547914 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0410530273 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0510367899 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0610506578 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0710553850 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0810382382 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 1012334692 |
○ |
9 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 1310193337 |
○ |
10 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 1710146067 |
○ |
11 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 1910176427 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916010585 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荻原 浩/著
|
著者名ヨミ |
オギワラ ヒロシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-381170-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
幸せになる百通りの方法 |
資料名ヨミ |
シアワセ ニ ナル ヒャクトオリ ノ ホウホウ |
内容紹介 |
恋人が突如「歴女」になってしまった。リストラを家族に言い出せない。不倫の恋の踏ん切りがつかない…。このムズカシイ時代を、滑稽だけど懸命に生きる人たちを描く7つの物語。『オール讀物』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1956年埼玉県生まれ。成城大学経済学部卒業。97年「オロロ畑でつかまえて」で小説すばる新人賞、2005年「明日の記憶」で山本周五郎賞受賞。他の著書に「誰にも書ける一冊の本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政府と日銀の経済政策は間違いだらけ!貨幣錯覚って何!?平均賃金の幻とは?「安いニッポン」と煽る馬鹿に騙されるな!日本人が囚われている貨幣の幻想を打ち砕く!経済の掟。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ給料は上がらないのか?―政府も日銀もアテにならない(「やさしい社長」は本当にやさしいのか? 給料は上げられない経営者の本音 ほか) 第2章 リスク回避好きな日本人が知るべき“経済の掟”(いつホームレスになってもおかしくない 半年間の自分探し ほか) 第3章 大マスコミが煽る“平均賃金の嘘”に騙されるな!(平均賃金の偽らざる事実 最低賃金引き上げのカラクリとは? ほか) 第4章 日本経済を待ち受ける3つの大転換とは!?(世界経済の3つの大転換とは? スペイン風邪は3年で終息した ほか) 第5章 給料を上げるための偽らざる真実(どうやったら給料が上がるのか 運良く逃げ切った世代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上念 司 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 原発がともす灯の下で
7-42
-
-
2 俺だよ、俺。
43-85
-
-
3 今日もみんなつながっている。
87-126
-
-
4 出逢いのジャングル
127-164
-
-
5 ベンチマン
165-204
-
-
6 歴史がいっぱい
205-240
-
-
7 幸せになる百通りの方法
241-285
-
前のページへ