蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
シマが基地になった日 (ノンフィクション知られざる世界)
|
著者名 |
真鍋 和子/著
|
著者名ヨミ |
マナベ カズコ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 395// | 1720331402 |
○ |
2 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 395// | 1920062336 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917146436 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
|
三砂 ちづる/著 |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7385-6 |
分類記号(9版) |
367.3 |
分類記号(10版) |
367.3 |
資料名 |
気はやさしくて力持ち |
資料名ヨミ |
キ ワ ヤサシクテ チカラモチ |
副書名 |
子育てをめぐる往復書簡 |
副書名ヨミ |
コソダテ オ メグル オウフク ショカン |
内容紹介 |
子育てにおいて最優先にされるべきは「子どもに対して敬意を以て接すること」。共に離婚して子どもを育てた親である内田樹と三砂ちづるが、往復書簡に綴るあたらしい子育て論。『晶文社スクラップブック』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「心」を「個人の内面」と同一とする発想が生まれた近代。意識の重視、言葉と意識の結びつきへの信頼を軸とする理論は、歴史の中で初めて生まれた心の捉え方であった。西洋近代文明の申し子・臨床心理学の「意識」観が、中世の「認識」観に較べていかに際立つかを検証する。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 臨床心理学の実像を求めて(「無意識を発見」しなかったフロイト 歴史が浅いという奇妙さ ほか) 第1章 「意識の学」としての精神分析(意識すれば治る!は本当か 革命思想から産まれた心理療法 ほか) 第2章 意識はどう扱われてきたか(意識は信用がなかった 神学と錬金術と心理学 ほか) 第3章 「意識の国」の臨床心理学(派閥が「専門」になる時代 実証主義と「人間教」の関係 ほか) 第4章 無意識の宗教としての臨床心理学(臨床心理学誕生の舞台 新しい二元論は「心の囲い込み」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
実川 幹朗 1949年、千葉県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院修士課程哲学専攻修了。京都大学大学院博士課程(臨床心理学)満期退学。現在、姫路独協大学教授。哲学・心理学・宗教学・民俗学を総合した「世界学」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ