蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
海辺の生物観察事典 (自然の観察事典)
|
著者名 |
小田 英智/構成・文
|
著者名ヨミ |
オダ ヒデトモ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 481// | 0320401987 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 481// | 1420051235 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810574232 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小田 英智/構成・文
|
著者名ヨミ |
オダ ヒデトモ |
|
川嶋 一成/写真 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-03-526560-8 |
分類記号(9版) |
481.72 |
分類記号(10版) |
481.72 |
資料名 |
海辺の生物観察事典 (自然の観察事典) |
資料名ヨミ |
ウミベ ノ セイブツ カンサツ ジテン |
叢書名 |
自然の観察事典 |
叢書名巻次 |
36 |
内容紹介 |
海辺は、地球上でもっとも豊かな生物の宝庫。干潮の海辺で海底探検、岩の表面につく生物、岩の下の生物など、代表的な海辺の生物について、そのなかまの特徴などを写真でくわしく解説します。 |
著者紹介 |
1946年北海道生まれ。北海道大学動物学科卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、科学解説者として活躍中。著訳書多数。 |
(他の紹介)目次 |
海辺の海底探検 岩の表面をおおうカイメン 刺胞をもつイソギンチャク 刺胞動物の花園 クラゲも刺胞動物のなかま ヒラムシのなかまたち エビの体の観察 海岸のカニたち 巻貝を背おうヤドカリ 甲殻類のなかまのフジツボ 巻貝をはわせてみよう 貝殻を失った巻貝 二枚貝をさがしてみよう 二つの口をもつホヤのなかま 獲物を捕らえるヒトデ 藻類をたべるウニ 砂や泥をたべるナマコ いのちを育む海辺で… |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 英智 1946年北海道に生まれる。北海道大学動物学科を卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、現在、科学解説者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川嶋 一成 1941年東京に生まれる。電気関係の仕事のかたわら、1966年東京綜合専門学校で写真を学ぶ。このとき、写真のテーマを海の自然に決める。以後、海の自然を撮り続け、図鑑や科学雑誌などに作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ