蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 福音館月刊E/ラク/ | 1420179093 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
所有論
鷲田 清一/著
だんまり、つぶやき、語らい : じ…
鷲田 清一/著
つかふ : 使用論ノート
鷲田 清一/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
素手のふるまい : 芸術で社会をひ…
鷲田 清一/著
二枚腰のすすめ : 鷲田清一の人生…
鷲田 清一/著
岐路の前にいる君たちに : 鷲田清…
鷲田 清一/著
生きながらえる術
鷲田 清一/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
濃霧の中の方向感覚
鷲田 清一/著
大正=歴史の踊り場とは何か : 現…
鷲田 清一/編著…
大事なものは見えにくい下
鷲田 清一/著
大事なものは見えにくい上
鷲田 清一/著
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
わが記憶、わが記録 : 堤清二×辻…
堤 清二/[述]…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
老いの空白
鷲田 清一/著
哲学の使い方
鷲田 清一/著
考えるマナー
赤瀬川 原平/著…
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清…
岩田 健太郎/著…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
「自由」のすきま
鷲田 清一/著
パラレルな知性
鷲田 清一/著
おとなの背中
鷲田 清一/著
「ぐずぐず」の理由
鷲田 清一/著
生きるってなんやろか? : 科学者…
石黒 浩/著,鷲…
わかりやすいはわかりにくい? : …
鷲田 清一/著
臨床家河合隼雄
谷川 俊太郎/編…
嚙みきれない想い
鷲田 清一/著
大人のいない国 : 成熟社会の未熟…
鷲田 清一/著,…
生きる意味を教えてください : 命…
田口 ランディ/…
てつがくこじんじゅぎょう : <殺…
鷲田 清一/著,…
いのちってなんだろう
中村 桂子/著,…
思考のエシックス : 反・方法主義…
鷲田 清一/著
「待つ」ということ
鷲田 清一/著
表象としての身体
鷲田 清一/編,…
時代のきしみ : <わたし>と国家…
鷲田 清一/著
死なないでいる理由
鷲田 清一/著
まなざしの記憶 : だれかの傍らで
鷲田 清一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916755289 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
陳 浩基/著
|
著者名ヨミ |
チャン ホーケイ |
|
稲村 文吾/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-15-001942-6 |
分類記号(9版) |
923.7 |
分類記号(10版) |
923.7 |
資料名 |
ディオゲネス変奏曲 (HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS) |
資料名ヨミ |
ディオゲネス ヘンソウキョク |
叢書名 |
HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS |
叢書名巻次 |
1942 |
内容紹介 |
中国語ミステリの第一人者による短篇集。大学の講義室にまぎれこんだ謎の人物「X」を捜す推理合戦の顚末を描いた「見えないX」、時間を売買できる世界を描いた「時は金なり」など、奇想と仕掛けに満ちた全17篇を収録。 |
著者紹介 |
1975年香港生まれ。香港中文大学卒業。「世界を売った男」で島田荘司推理小説賞受賞。ほかの著書に「13・67」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉はいつもちぐはぐ。いつも外れ。捉えたとおもえば零れ落ち逃れ去る、そんな感覚の深淵へ。身体論の名手、珠玉のエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
ほころび 疵きず 聲こえ ふるえ まさぐり 縁へり まどろみ ぬくみ こもり うつろい ファッショナブルな器官 |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年、京都府生まれ。哲学者。大阪大学教授。『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』(阪急コミュニケーションズ、桑原武夫学芸賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ