蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
老い方、六輔の。
|
著者名 |
永 六輔/著
|
著者名ヨミ |
エイ ロクスケ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 289// | 0310418975 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0410351324 |
○ |
3 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0610360133 |
○ |
4 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0810230821 |
○ |
5 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0910229525 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810410093 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
永 六輔/著
|
著者名ヨミ |
エイ ロクスケ |
|
矢崎 泰久/構成 |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87031-601-3 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
老い方、六輔の。 |
資料名ヨミ |
オイカタ ロクスケ ノ |
内容紹介 |
よく老いることは独り上手になることです。生きるということ、死ぬということ、「選べる死」があってこその人生設計、言葉にもっと敏感になろう、もう1人の自分と出会う旅など、「生き方の達人」が提案する老い方の極意。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。放送作家。ラジオやテレビ番組の構成を手がける一方、作詞家としても広く活躍。著書に「大往生」「職人」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
デカルトの懐疑から近代哲学ははじまった。だが、その後の哲学は、本当にこの問題を解決したのだろうか?カント、ムーア、オースティン、カルナップ、クワインら大哲学者の解答を吟味し、いまだ解決されていない懐疑論の問題性を暴露して、われわれの知の根拠を揺るがす意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外界の問題 第2章 哲学的懐疑論と日常生活 第3章 G.E.ムーアと懐疑論―「内的」と「外的」 第4章 内的と外的―「経験的」と「超越論的」 第5章 内的と外的―有意味と無意味 第6章 自然化された認識論 第7章 結び―診断を探し求める |
(他の紹介)著者紹介 |
ストラウド,バリー 1935年、カナダ生まれ。トロント大学卒業後、ハーバード大学でPh.D.を取得。カリフォルニア大学バークリー校哲学教授。懐疑論研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 均 1951年生。千葉大学文学部教授。専門は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩沢 宏和 1966年生。東京都立大学大学院博士課程在籍中。専門は現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 壁谷 彰慶 1976年生。千葉大学大学院博士課程在籍中。専門は行為論・現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 将吾 1978年生。千葉大学大学院博士課程在籍中。専門は身体論・自我論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ