検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新島先生片鱗 

著者名 森中 章光/編
著者名ヨミ モリナカ アキミツ
出版者 京都 洗心会
出版年月 1941


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K289.43/18/0112953195 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひぐち アサ
2004
726.1 726.1
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110010705
書誌種別 図書
著者名 森中 章光/編
著者名ヨミ モリナカ アキミツ
新島 襄/伝
出版者 京都 洗心会
出版年月 1941
ページ数 561P
大きさ 18
分類記号(9版) K289.43
分類記号(10版) K289.43
資料名 新島先生片鱗 
資料名ヨミ ニイジマ センセイ ヘンリン

(他の紹介)内容紹介 東京は、天下の総城下町から、一挙に近代国家の首都へと移行したのではない。その過渡期は明治前半期であり、東京が「東亰」とも呼ばれた時代であった。それは、文明開化の時流に取り残された江戸根生いの民が、江戸文化の名残を引きずりつつ生きた時代でもある。江戸から東京へと変貌していく過程を生きた、市井の民の生活実態を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 変革の嵐
第1章 「文明開化」の幻影
第2章 暮らしの曲線
第3章 開化の蔭で
第4章 庶民の遊び
第5章 寺子屋始末記
終章 東亰時代
(他の紹介)著者紹介 小木 新造
 1924年、東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。桐朋学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。