蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
血は欲の色 (公事宿事件書留帳)
|
著者名 |
澤田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ フジコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0210424842 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0310537915 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0410490593 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0510360555 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0610499436 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0710544222 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0810373712 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0910428648 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1012325468 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1110189147 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1210168876 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1310185515 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1610100867 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1710139708 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1810068997 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1910108677 |
○ |
17 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 2010240501 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915561028 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ フジコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-344-02005-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
血は欲の色 (公事宿事件書留帳) |
資料名ヨミ |
チ ワ ヨク ノ イロ |
叢書名 |
公事宿事件書留帳 |
叢書名巻次 |
[19] |
内容紹介 |
金貸しの老婆を絞殺し、金を奪った廉で牢屋敷に送られた多吉。事件の真相を探るため、牢屋敷に潜入した菊太郎が見たものは…。菊太郎が辣腕同心の裏の顔をあぶり出す表題作ほか、全6編を収録。『星星峡』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1946年愛知県生まれ。愛知県立女子大学(現愛知県立大学)卒業。作家。「陸奥甲冑記」「寂野」で第3回吉川英治文学新人賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦時中に反戦詩を書き、戦後「反骨詩人」と呼ばれた光晴。しかし、本人はむしろ「天の邪鬼」を自認する。そんな光晴は、戦後の政治・社会をどう捉えていたか。反戦運動、アナーキズム、亡命、階級意識などをキーワードに、イデオロギーにとらわれぬ独自の見方を記す。また、性遍歴、老いについても赤裸々に語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会/個人(階級意識 木石問答―良識について 「八月六日」にあたって思うこと ほか) 2 男/女(京都の寄席 江都八景・洲崎の雨 昼あそび ほか) 3 青年/老年(雀の子 粗末な老年憂愁の青年 老年地獄―七十歳とはかかわりのない心境 “不安”のなかの青年像 若さとは 人間はどこから来たか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大庭 萱朗 1962年北海道生まれ。出版社勤務を経て、文芸評論家・フリー編集者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 光晴 詩人。1895年愛知県生まれ。1919年、処女詩集『赤土の家』発表後、渡欧。’23年『こがね蟲』刊行。翌年、森三千代と結婚し、’28年アジア、ヨーロッパへ。’32年帰国。’37年『鮫』、’48年『落下傘』刊行。抵抗詩人と呼ばれる。’53年『人間の悲劇』で読売文学賞受賞。’57年自伝『詩人』刊行。’75年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 闇の蛍
5-53
-
-
2 雨月の賊
55-106
-
-
3 血は欲の色
107-156
-
-
4 あざなえる縄
157-206
-
-
5 贋の正宗
207-254
-
-
6 羅刹の女
255-305
-
前のページへ