蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の個人主義 (ちくま新書)
|
著者名 |
小田中 直樹/著
|
著者名ヨミ |
オダナカ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A151// | 0117097204 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810565778 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小田中 直樹/著
|
著者名ヨミ |
オダナカ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06306-4 |
分類記号(9版) |
151.4 |
分類記号(10版) |
151.4 |
資料名 |
日本の個人主義 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ コジン シュギ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
602 |
内容紹介 |
日本人が個人として自律していないとする評価は正当なのか。「個人主義」は近代の幻想にすぎないのか。「個人の自律」を切実な課題とした大塚久雄ら戦後啓蒙の知的遺産を手がかりに、「個人主義」の可能性をさぐる刺激的論考! |
著者紹介 |
1963年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東北大学大学院経済学研究科教授。著書に「フランス7つの謎」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日、自らの責任において従うべきルールを選びとり、行動するよう促す圧力は増すばかりだ。だが、そもそも「自律」を他人に強制するなんて可能だろうか。また、日本人が個人として自律していないとする評価は正当なのか。「個人主義」は近代の幻想にすぎないのか。本書では、「個人の自律」を切実な課題とした大塚久雄ら戦後啓蒙の知的遺産を手がかりに、こうしたアクチュアルな難問を考え抜く。社会経済史、ポスト近代思想、認知科学などの成果を縦横に使いこなす刺激的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自律の時代(アクチュアルな問題としての「自律」 構造改革政策 ほか) 第2章 自律するということ(自律とはなにか 自律は可能か 自律を語ることに意義はあるか) 第3章 自律のメカニズム(啓蒙はいかに成るか 啓蒙は必要か 啓蒙を語ることに意義はあるか) 第4章 自律の先にあるもの(社会的関心はいかに生まれるか 自律は社会的関心をもたらすか 社会的関心を語ることに意義はあるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小田中 直樹 1963年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科単位取得退学。博士(経済学、東京大学)。東北大学大学院経済学研究科教授。専攻はフランス社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ