蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 0410619118 |
○ |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 1110310784 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916665766 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高井 隆一/著
|
著者名ヨミ |
タカイ リュウイチ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89308-897-0 |
分類記号(9版) |
686.7 |
分類記号(10版) |
686.7 |
資料名 |
認知症鉄道事故裁判 |
資料名ヨミ |
ニンチショウ テツドウ ジコ サイバン |
副書名 |
閉じ込めなければ、罪ですか? |
副書名ヨミ |
トジコメナケレバ ツミ デスカ |
内容紹介 |
認知症だった亡父の鉄道事故に関し、JR東海より720万円の損害賠償請求を受けた著者が、2016年に最高裁にて逆転勝訴判決を得るまでの8年間に及ぶ闘いの日々を綴った記録。援軍10人の寄稿文も収録。 |
著者紹介 |
1950年愛知県生まれ。中央信託銀行(現三井住友信託銀行)入社。取締役審査部長、執行役員不動産業務部長などを歴任。不動産事務所を開設。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この小さな書物のもとは、著者が四十歳から六十歳までの二十年間、神奈川県児童医療福祉財団・小児療育相談センターで、子どもと家庭の地域臨床に取り組みながら実践した、保育者や市民を対象にしたセミナーの速記録に基づいたものです。それを十数年ぶりに再刊することになり、児童虐待や脳科学者による前頭前野はたらきなど、近年の新たな話題を少し加筆しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 親子の間で育つこころ―新しい生命との出会い(お腹の中で育まれる母子関係 胎内の赤ちゃんを調べる ほか) 第2章 近隣・地域社会・友だちの中で育つ―子どもをとりまく環境の変化(家庭の中だけで子どもは育たない パターン化された家庭内の人間関係 ほか) 第3章 幼稚園・保育園という『社会』の役割―今あらたに見直される保育の価値と役割(保育にたずさわる方が感じていてほしいこと 保育士というスペシャリストの基本的要件 ほか) 第4章 思春期の課題(総論)―思春期・成長と変革のとき(反抗期は大きな成長を遂げるとき 自己洞察を深める時期 ほか) 第5章 エリクソンから学ぶ乳幼児期発達論(口唇期・口愛期(0〜1歳) 筋肉・肛門期(1〜3歳) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 1935年生まれ。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学医学部児童精神科に留学。国立秩父学園、東京大学医学部精神科、東京女子医科大学小児科、(財)神奈川県児童医療福祉財団小児療育相談センター、ノースカロライナ大学医学部等を経て、現在川崎医療福祉大学特任教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ