検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

通商白書 2016

著者名 経済産業省/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ
出版者 勝美印刷
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可678/1/1160118431295

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
319.380386 319.380386
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916500620
書誌種別 図書
著者名 経済産業省/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ
出版者 勝美印刷
出版年月 2016.8
ページ数 8,382p
大きさ 30cm
ISBN 4-906955-59-6
分類記号(9版) 678.21
分類記号(10版) 678.21
資料名 通商白書 2016
資料名ヨミ ツウショウ ハクショ
巻号 2016
各巻書名 世界の新たなフロンティアに挑戦する日本
各巻書名ヨミ セカイ ノ アラタ ナ フロンティア ニ チョウセン スル ニホン
内容紹介 新興国の経済構造の変化、先進国における総需要の伸び悩み、新興国・途上国におけるインフラ需要の拡大など、最新の世界経済の現状や課題を分析し、我が国が進むべき道について、方向性を示す。

(他の紹介)内容紹介 2006年は「日豪交流年」。本書ではオーストラリアの世界遺産を特集する。オーストラリアには、自然遺産が11物件、文化遺産が1物件、自然遺産と文化遺産の両方の特質を有する複合遺産が4物件、合計16物件ある。日本とは異なるオーストラリアの壮大な自然景観、地形・地質、生態系、生物多様性、偉大な遺跡、建造物群、モニュメントなど多様な世界遺産の学習を通じて国際理解と学術文化交流に繋げたい。
(他の紹介)目次 ユネスコ世界遺産の概要
オーストラリアの概要
オーストラリアの世界遺産の概要
オーストラリアの世界遺産の各物件の概要
オーストラリアの世界遺産暫定リスト記載物件
関連情報源
(他の紹介)著者紹介 加藤 久美
 クィーンズランド大学人文学部、言語・比較文化研究学科専任レクチャラー。1983年東北大学文学部卒。応用言語学(クィーンズランド大学)、環境学(グリフィス大)で修士号、環境と異文化(クィーンズランド大学)で博士号取得。現在、「環境と文化」、「アジアと環境:異文化理解の観点から」、「異文化間コミュニケーション」等の講座を担当。自然とのかかわりを失いつつある現代社会における「地域社会の再生―人と人、人と土地とのつながりの回復」、また、そこに、非英語圏、特にアジアからの視点を生かしていくことを一つのカギと考え、日本や多文化社会オーストラリアでの自然とコミュニティーの関わりの形態や持続可能な資源利用のための伝統知識について、文化芸術活動も含めて研究。共同で世界遺産白神山地の地域社会の研究も行っている。環境文化交流会(ECCO)主宰。クィーンズランド州ブリスベン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。専門分野は、世界遺産論、危機遺産論、日本の世界遺産、世界無形文化遺産研究、文化人類学、比較文化論、国際観光学、国際理解教育など。1951年呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、日商岩井(株)入社。1989年同社退社。1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。「世界遺産化可能性」などの調査、「世界遺産講座」の出講、最近では国際交流やヘリティッジ・ツーリズムなどにも注力している。関西日豪協会特別会員。広島市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 専門分野は、世界遺産入門、日本の世界遺産など。1954年呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。広島市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。