検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ツバメの谷 上(岩波少年文庫)

著者名 アーサー・ランサム/作
著者名ヨミ ランサム アーサー
出版者 岩波書店
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可933/ツ/1320137142
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可文庫シリーズ933/ツ/1420437632
3 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可933/ツ/1720362589

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今森 光彦
2016
E E
日本-歴史-中世 身体像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915534738
書誌種別 図書
著者名 アーサー・ランサム/作
著者名ヨミ ランサム アーサー
神宮 輝夫/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2011.3
ページ数 389p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114172-6
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 ツバメの谷 上(岩波少年文庫)
資料名ヨミ ツバメ ノ タニ
叢書名 岩波少年文庫
叢書名巻次 172
叢書名 ランサム・サーガ
叢書名巻次 2
巻号
内容紹介 「ツバメ号とアマゾン号」の冒険から1年、ふたたびなつかしい湖にやってきたウォーカー家の4人兄弟。新たに発見した秘密の場所「ツバメの谷」でキャンプを始め、また冒険に乗り出します。ランサム・サーガ・シリーズ。
著者紹介 1884〜1967年。イギリスの作家。1913年ロシアに赴き、昔話を集めて「ピーターおじいさんの昔話」を刊行。ロシア革命時には、新聞特派員として活躍した。

(他の紹介)内容紹介 中世後期からとくに顕著になってくるのが、文章や絵画のなかで表される中世人の身体にかかわる多様な表現である。これに注目し、さまざまな史料を身体意識や身体性という文脈で読み解くことで、社会や歴史がどのように形づくられたかを明らかにしようという論考。『徒然草』の身体への関心を糸口として、身体そのものをつかった表現(踊り念仏、芸能、武芸、修行)、身体の作用としての表現(書、似絵、文書、絵巻、絵図)、身体がとらえた空間認識(家、村、都市)などを探る。中世人の身体意識から描く歴史像の提言。
(他の紹介)目次 1 徒然なる身体
2 一遍と身体
3 宗教者と身体
4 絵巻の身体
5 文書と身体
6 空間と身体
終章 列島の身体
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 1946年生。放送大学教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授を経て、2006年4月より現職。日本中世史専攻。著書に『書物の中世史』みすず書房(角川源義賞)、『中世のことばと絵』中公新書(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。