検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬県消費者物価指数月報 平成19年

著者名 群馬県総務局統計課/編・発行
出版年月 2007.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K337.8/4/1070117618496 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910270153
書誌種別 図書
著者名 群馬県総務局統計課/編・発行
出版年月 2007.
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号(9版) K337.8
分類記号(10版) K337.8
資料名 群馬県消費者物価指数月報 平成19年
資料名ヨミ グンマケン シヨウヒシヤ ブツカ シスウ ゲツポウ
副書名 群馬県小売物価統計調査(平成17年基準)
副書名ヨミ グンマケン コウリ ブツカ トウケイ チヨウサ
巻号 平成19年

(他の紹介)内容紹介 18世紀末、隣接する列強に分割されてヨーロッパの地図から消え去ったポーランド。1918年の独立後も常に「祖国喪失」に晒された自国の複雑な歴史に直面した芸術家やデザイナーたちは、独自の「ポーランド文化」の創造に重要な役割を果たした。デザイン改革の理念と実践、中東欧の文化表象の構造と西欧とのつながり(バウハウス、デ・ステイル等)、ナショナリズムとの関係をとおして、政治的・社会的動向が明確に映し出されたポーランドの建築・工芸・デザインを考察する。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに―ポーランド・デザインの歴史的背景
第2章 一九世紀後半のザコパネ様式―ナショナル・スタイルを求めて
第3章 二〇世紀初頭の動き―ポーランド応用芸術協会とクラクフ工房
第4章 第一次大戦後のナショナル・スタイル―国家再建とクラクフ派
第5章 一九二〇年代の構成主義―地域性へのこだわりとインターナショナリズム
第6章 一九三〇年代の修正モダニズム
第7章 おわりに
(他の紹介)著者紹介 クラウリー,デイヴィッド
 英国王立美術大学(RCA)助教授。英国王立美術大学(RCA)とブライトン大学を卒業し、ポーランド美術アカデミー、クラクフに学ぶ。専門は東欧のデザイン史、物質文化論。Journal of Design Historyの編集委員をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 壽乃
 埼玉大学助教授。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了・博士(芸術学)。専攻は、中東欧の近代芸術、デザイン史、写真史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 靖子
 津田塾大学助教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート博士課程修了(Ph.D)。ロイヤル・ソサイエティ・オヴ・アーツのフェロー(FRSA)。専攻は近現代イギリス史、デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。