検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代公民館全書 

著者名 湯上 二郎/[ほか]編著
著者名ヨミ ユガミ ジロウ
出版者 東京書籍
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可379.2/12/0110222015

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

畠中 恵 柴田 ゆう
2010
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910016130
書誌種別 図書
著者名 湯上 二郎/[ほか]編著
著者名ヨミ ユガミ ジロウ
出版者 東京書籍
出版年月 1989.5
ページ数 582p
大きさ 27cm
ISBN 4-487-74636-1
分類記号(9版) 379.2
分類記号(10版) 379.2
資料名 現代公民館全書 
資料名ヨミ ゲンダイ コウミンカン ゼンショ

(他の紹介)内容紹介 教養ある読者・聴衆の不在という特異な文化状況のなか、中世のラテン語はどのような変貌を遂げ、最終的にいかにして克服されたか?―不朽の名著『ミメーシス』の補遺との位置づけのもと、渡米後に満を持して筆を起こし、近代語成立前夜までのドラマを鮮やかに描き切った渾身の論集、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 序 もくろみと方法について
第1章 謙抑体(sermo humilis)
補遺 受難の栄光(gloria passionis)
第2章 初期中世のラテン語散文
第3章 カミラ―あるいは崇高なるものの再生について
第4章 西欧の読者とその言語
(他の紹介)著者紹介 アウエルバッハ,エーリヒ
 1892‐1957。1892年ベルリンに生まれる。ハイデルベルクで法律を、第一次大戦後グライフスヴァルト大学でロマンス語文学を学んだ後、マールブルク大学で教鞭をとるが、ナチス政権の誕生とともにイスタンブールへ亡命。1947年アメリカへ渡り、ペンシルヴェイニア、プリンストン、イェールの各大学に迎えられる。ロマニスト、文芸評論家として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小竹 澄栄
 1947年神奈川県に生まれる。1976年東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。2005年東京都立大学人文学部教授を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。