蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歴史探索の手法 (ちくま新書)
|
著者名 |
福田 アジオ/著
|
著者名ヨミ |
フクタ アジオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A387// | 0117087924 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810560134 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 アジオ/著
|
著者名ヨミ |
フクタ アジオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06297-1 |
分類記号(9版) |
387.4 |
分類記号(10版) |
387.4 |
資料名 |
歴史探索の手法 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
レキシ タンサク ノ シュホウ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
595 |
副書名 |
岩船地蔵を追って |
副書名ヨミ |
イワフネ ジゾウ オ オッテ |
内容紹介 |
過去の暗闇に隠れている出来事を発掘しその意味を考えることから歴史探究は始まる。一体のお地蔵様の発見から始まる、歴史探索のプロセスを開示。各地に散らばる地蔵と関連の文字資料から、江戸中期の驚くべき事実が明らかに。 |
著者紹介 |
1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館教授、新潟大学教授等を経て、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
過去の暗闇に隠れている出来事を発掘しその意味を考えることから歴史探究は始まる。本書は、岩船地蔵と刻まれた一体のお地蔵様の発見から始まる、歴史探索のプロセスを開示したものである。関東甲信・静岡の各地に散らばる地蔵を捜索し、関連の文字資料を発掘する過程で、江戸中期の享保四年(一七一九年)に、下野国の岩舟を出発点にして地蔵が村から村へ送られ、地蔵が通った各地の村に「岩船地蔵」が建立されたことが明らかになる。なぜこのような流行仏が出現したのか。何気ない路傍の地蔵から、歴史と民俗の織り成す豊かな水脈へと読者をいざなう、大人のための実践的歴史入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 岩船地蔵の発見 2章 流行神仏と江戸時代 3章 文字の中に探る 4章 岩船地蔵を追う 5章 下野国岩船地蔵 6章 関東の岩船地蔵 7章 信州から甲州、そして駿河へ 8章 非難される地蔵・取り締まられる地蔵 9章 流行神仏の時代 10章 その後の岩船地蔵 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 アジオ 1941年三重県四日市市生まれ。71年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館教授、新潟大学人文学部教授などを経て、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ