検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸芸術論 (岩波文庫)

著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可721.8/67/0115779092

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
369.276 369.276

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810122510
書誌種別 図書
著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.1
ページ数 196p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-310427-7
分類記号(9版) 721.8
分類記号(10版) 721.8
資料名 江戸芸術論 (岩波文庫)
資料名ヨミ エド ゲイジュツロン
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 昭和五十七年、日本小動物獣医師会は、日本にまだいなかったヒアリングドッグ(聴導犬)を作ろうとしました。その委託を受けたベテラン訓練士の藤井さんは、その時六十歳。わずかな資料をもとに、創意工夫をこらしてモデル犬に成功しました。犬が大好きだった藤井少年は、中学を卒業すると、税関監視犬の育成所で働きはじめます。戦争をはさんで平成の現在まで、犬の訓練ひとすじにがんばって、いつしか「日本の聴導犬の父」とよばれるようになりました。日本初の聴導犬を育てた人たちの記録。小学校中学年以上向き。
(他の紹介)目次 少年の夢
日本に帰国
訓練所を開業
訓練士養成学校
訓練の基本
盲導犬の記事
シェルティ犬ロッキー
チャイムの訓練
赤ちゃんは苦手?
聴導犬一号、二号誕生!!
捨て犬から聴導犬へ
終わりのない夢
(他の紹介)著者紹介 桑原 崇寿
 1941年、東京生まれ。愛犬歴58年のドッグライター。イラスト・出版業(有)タックイメージング経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日高 康志
 宮崎県生まれ。洋画家の故・宮永岳彦画伯(二紀会理事長)に入門、内弟子となる。1976年、二紀会絵画部門に初入選、以後毎年入選するほか、二紀会選抜展、東京二紀賞受賞。現在、日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。