検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

場の力、人の力、農の力。 

著者名 茨木 泰貴/編
著者名ヨミ イバラキ ヤスタカ
出版者 Organic Farm暮らしの実験室やさと農場
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可611//0118374297

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916415384
書誌種別 図書
著者名 茨木 泰貴/編
著者名ヨミ イバラキ ヤスタカ
井野 博満/編
湯浅 欽史/編
出版者 Organic Farm暮らしの実験室やさと農場
出版年月 2015.11
ページ数 333p
大きさ 21cm
ISBN 4-86187-132-0
分類記号(9版) 611.76
分類記号(10版) 611.76
資料名 場の力、人の力、農の力。 
資料名ヨミ バ ノ チカラ ヒト ノ チカラ ノウ ノ チカラ
副書名 たまごの会から暮らしの実験室へ
副書名ヨミ タマゴ ノ カイ カラ クラシ ノ ジッケンシツ エ
内容紹介 1974年に誕生してから40年以上有機農業を行っている「やさと農場」。その農場作り・運営という市民運動に関わってきた人たちの記念文集。20代の若者から後期高齢者まで50余名が、それぞれの農場論を語る。
著者紹介 1981年兵庫県生まれ。暮らしの実験室農場スタッフ。石岡市協働のまちづくり推進委員。

(他の紹介)内容紹介 まともな食べ物を手に入れようと思ったら「農場建設」にたどりついた。農場は、動植物と人との営み=「暮らし」がおのずと表現される場所。暮らしを自分自身の手で組み直してみる。私たちはその舞台を農場といいたい。こんなで創った農場の話。
(他の紹介)目次 1 たまごの会から暮らしの実験室へ―やさと農場四〇年
2 農場スタッフは今
3 やさとに根づいて
4 会から生まれた活動
5 それぞれのたまごの会/暮らしの実験室
6 ある断面/エピソード
7 最近の『農場週報』から
8 資料編
(他の紹介)著者紹介 茨木 泰貴
 1981年、兵庫県生まれ。在学中にたまごの会で1年の研修。卒業後、農場に戻り、たまごの会から暮らしの実験室への改組に関わる。2005年から農場スタッフ。未来へつなぐ生き方を感じるローカルフェス「八豊祭―やっほーまつり」代表。石岡市協働のまちづくり推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井野 博満
 1938年生まれ。元大学教員。2007年から「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」代表。原子力市民委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯浅 欽史
 1935年生まれ。元大学教員。70年代たまごの会と併走して、バオバブ保育園、三里塚空港パイプライン埋設反対運動、伊達火力反対運動。定年後は原子力資料情報室の手伝い。87年から現在まで死刑廃止・獄中処遇を軸に。唯一の著書『自分史のなかの反技術』(83年、れんが書房新社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。