蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 682.1/41/ | 0117991406 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915583633 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
櫻井 芳昭/著
|
著者名ヨミ |
サクライ ヨシアキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
9,235,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21561-2 |
分類記号(9版) |
682.1 |
分類記号(10版) |
682.1 |
資料名 |
輿 (ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
コシ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
156 |
内容紹介 |
1200年にわたって用いられてきた輿の種類と使用実態を明らかにし、輿を担いだ人々の生活や諸外国の人担乗用具にも言及。日本での乗り物の歴史における輿の特徴と現在の日本文化への影響を考察する。 |
著者紹介 |
1938年愛知県生まれ。愛知学芸大学卒業。愛知県教育委員会義務教育課長などを歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事。著書に「ぼくらの愛知県」「社会科基礎学力の指導」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
3年生で習うきほんのわり算は、“わりきれるわり算90題”“あまりを出すときのひき算がくり下がらないわり算260題”“あまりを出すときのひき算がくり下がるわり算100題”の450題。1年生で習うきほんのたし算81題を表にして、「あっ」と思うふしぎな発見を教えてくれたり、九九を使ってふしぎな星をえがいたり、3けた+3けたや、3けた−3けたの計算を、4つのグループに分けて考えたり…。この本には、そんな授業がつまっています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 たし算(たし算の表 くり上がりのないたし算 ほか) 第2章 ひき算(ひき算の表 9までのひき算 ほか) 第3章 かけ算(かけ算って、どういう意味? 2のだんの九九 ほか) 第4章 わり算(わり算って、どんな計算? わり算のきほんは九九の裏返し ほか) ふろく (11角星をかいてみましょう たし算シート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三木 俊一 兵庫県西宮市立鳴尾小学校などで教員を務めた後、現在「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」の代表委員。子どもたちが4年生以降の算数でつまずくのは、「くり下がりのあるあまりづきのわり算(C型わり算)」がすらすらできないことに一因があることを探り当て、その計算が全部で100題あることに注目した「百わり計算」の反復練習を提唱する。現在各地の学校で実践されている計算指導法にも多大な影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ