検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

C.S.ルイスの贈り物 

著者名 竹野 一雄/編
著者名ヨミ タケノ カズオ
出版者 かんよう出版
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可930//0118207612

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916219870
書誌種別 図書
著者名 竹野 一雄/編
著者名ヨミ タケノ カズオ
出版者 かんよう出版
出版年月 2013.12
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-906902-22-4
分類記号(9版) 930.278
分類記号(10版) 930.278
資料名 C.S.ルイスの贈り物 
資料名ヨミ シー エス ルイス ノ オクリモノ
内容紹介 「ナルニア国物語」のC.S.ルイス没後50年と、ウエストミンスター大修道院「詩人のコーナー」への殿堂入りを記念した論集。ルイス文学の核心に触れる論考全12編を収録する。
著者紹介 1946年生まれ。博士(文学)(青山学院大学)。日本大学大学院総合社会情報研究科教授。著書に「C・S・ルイスの世界」など。

(他の紹介)内容紹介 背高くそよぐ草のしげみにこしらえた、ふたりの秘密基地。熱くまぶしく、かげりのない日々が続いていくはずだった。なのにどうして、悲しみはやってくるのだろう…。ドーンとシャーロットの、忘れられない夏。
(他の紹介)著者紹介 コンリー,ジェイン・レズリー
 1948年、米国ヴァージニア州生まれ。父母はともに作家。ポトマック川ぞいの農場で幼年時代をすごした。スミス・カレッジ卒業後、ジョンズ・ホプキンズ大学の創作コースに学ぶ。1986年、父(ロバート・C・オブライエン)の遺稿に手を加えて完成させた『ラクソーとニムの家ねずみ』でデビュー。1993年、『クレイジー・レディー!』で、米国でもっとも権威ある児童文学賞、ニューベリー賞のオナー(次点)に選ばれる。以後、十代前半の少年少女を描いたみずみずしい児童文学作品を発表しつづけている。現在、ボルチモア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 愛子
 1975年、東京生まれ。東京で育つ。幼時から多くの絵本、物語に親しむ。東京大学教養学部イギリス科在学中、シドニー大学に一年間留学し、児童文学の授業を選択。現在、東京大学大学院総合文化研究科在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おおの 麻里
 1968年、東京生まれ。明治学院大学文学部フランス文学科を卒業後、セツモードセミナーにて絵を学ぶ。1995年よりフリー・イラストレーターとして活動を始める。書籍装画、雑誌挿絵、新聞小説挿絵、広告などがおもな仕事。現在、東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 序に代えて   アスラン 息   3-6
柴崎 聰/著
2 C・S・ルイスの記念碑   13-24
竹野 一雄/著
3 詩人ルイス   25-40
川崎 佳代子/著
4 『天路逆程』詳解   41-57
櫻井 直美/著
5 『キリスト教の精髄』に見る回心をめぐる言説   59-70
松山 献/著
6 『痛みの問題』を読む   71-87
高橋 清隆/著
7 悪魔の手紙   悪魔の誘惑と現代日本社会の思潮の一端   89-103
山村 結花/著
8 ナルニアの風景   理想的世界としての過去   107-121
安藤 聡/著
9 『ナルニア国物語』と香り   123-141
堀 いづみ/著
10 『ナルニア国物語』における色彩表現   143-160
川原 有加/著
11 愛餐文学としての『ライオンと魔女』   161-177
川田 基生/著
12 ナルニア国のものいう馬   乗馬教本としての『馬と少年』   179-196
中嶋 千秋/著
13 理解と誤解   『ナルニア国物語』におけるコミュニケーションの諸相   197-216
堀越 喜晴/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。