蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
河合隼雄著作集 [第1期]8
|
著者名 |
河合 隼雄/著
|
著者名ヨミ |
カワイ ハヤオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 140// | 0113205934 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ライ麦はもともと小麦に間違えられた…
ビル・フランソワ…
こころの天気図 : 「自分」を知る…
河合 隼雄/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
はぐれイワシの打ち明け話 : 海の…
ビル・フランソワ…
河合隼雄 : 物語とたましい
河合 隼雄/著
中年危機
河合 隼雄/著
パリジャンが教えるヒゲの教科書
ジャン・アルティ…
声の力 : 歌・語り・子ども
河合 隼雄/著,…
河合隼雄と子どもの目 : <うさぎ…
河合 隼雄/著
無意識の構造
河合 隼雄/著
<物語と日本人の心>コレクション6
河合 隼雄/著,…
私が語り伝えたかったこと
河合 隼雄/著
<物語と日本人の心>コレクション5
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション4
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション3
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション2
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション1
河合 隼雄/著,…
河合隼雄の幸福論
河合 隼雄/著
ココロの止まり木
河合 隼雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…6
河合 隼雄/著,…
私が語り伝えたかったこと
河合 隼雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
こころの読書教室
河合 隼雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…4
河合 隼雄/著,…
<子どもとファンタジー>コレクシ…3
河合 隼雄/著,…
河合隼雄のカウンセリング講話
河合 隼雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…2
河合 隼雄/著,…
日本人の心を解く : 夢・神話・物…
河合 隼雄/[著…
<子どもとファンタジー>コレクシ…1
河合 隼雄/著,…
小学生に授業
河合 隼雄/編著…
大人の友情
河合 隼雄/著
快読シェイクスピア
河合 隼雄/著,…
生きたことば、動くこころ : 河合…
河合 隼雄/著,…
泣き虫ハァちゃん
河合 隼雄/著,…
生きるとは、自分の物語をつくること
小川 洋子/[著…
とりかへばや、男と女
河合 隼雄/著
子ども力がいっぱい : 河合隼雄が…
河合 隼雄/著
こころと脳の対話
河合 隼雄/著,…
人の心がつくりだすもの
河合 隼雄/著
河合隼雄の“こころ” : 教えるこ…
河合 隼雄/著
泣き虫ハァちゃん
河合 隼雄/著,…
懐かしい日々の対話
多田 富雄/著,…
神話の心理学 : 現代人の生き方の…
河合 隼雄/著
日本の精神性と宗教
河合 隼雄/著,…
遊戯療法の実際
河合 隼雄/編著…
笑いの力
河合 隼雄/著,…
大人の友情
河合 隼雄/著
聖地アッシジの対話 : 聖フランチ…
河合 隼雄/著,…
レクチャー心理臨床入門
一丸 藤太郎/編…
101歳の人生をきく
中川 牧三/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910258809 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-418-09409-7 |
分類記号(9版) |
593.1 |
分類記号(10版) |
593.1 |
資料名 |
きもののお手入れ&お直し |
資料名ヨミ |
キモノ ノ オテイレ アンド オナオシ |
副書名 |
決定版 |
副書名ヨミ |
ケッテイバン |
内容紹介 |
シミがついている、色柄が古い、寸法が合わないなど、着たいけれど着られないきもの、簞笥に眠らせていませんか? きものの現実的な再生方法を紹介するとともに、より長く着るためのお手入れ方法も徹底解説します。 |
(他の紹介)内容紹介 |
炭は、火を保つための燃料だ。石油やガスが使われるようになるまで、日本で燃料といえば、薪と炭だったんだ。なかでも、炭は、火が長持ちし、煙もでないから、とても便利な燃料だ。木造家屋で、煙突がつくりづらい日本では、暖炉よりも、炭を使った火鉢のほうが、日本の風土によくあっていたんだね。日本では、炭の文化が芸術の域にまで達したんだよ。自分で炭焼きを体験しながら、そうした炭の世界をのぞいてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
囲炉裏に火鉢、七輪、台所にはかまど 日本の豊かな森と炭焼き文化 茶の湯が、日本の炭を芸術に高めた 炭の種類いろいろ ドラム缶窯のつくり方と道具 ドラム缶窯をつくろう!ドラム缶の加工 たき口、ロストルづくり。窯を設置しよう! 炭焼きの材料を準備しよう 炭を焼く手順、煙の変化で、窯のようすを知る 炭を焼こう1―炭材をつめて、土で断熱 炭を焼こう2―火がついたら、通風口を調節 木柵液をとろう!おいもを焼こう! 火をとめる窯どめ、そして窯だし 炭を使おう、炭火をおこそう! 炭と火をくらしのなかに |
(他の紹介)著者紹介 |
すぎうら ぎんじ 1925年愛知県生まれ。宮内省帝室林野局東京林業試験場(現・森林総合研究所)を経て、農林省林業試験場木材炭化研究室長を歴任。現在、国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。約60年にわたり木炭の研究と普及に努め、80歳をすぎたいまも、国内外で炭やき技術の指導、炭の用途研究にあたる。最近は、全国各地で行なわれる親子参加での炭やき教室の指導にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たけうち つーが 1957年長野市生まれ。第3回ザ・チョイス年度賞大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 昔話と日本人の心
3-281
-
-
2 『古事記』神話における中空構造
285-299
-
-
3 片側人間の悲劇
300-319
-
-
4 日本人の美意識
320-336
-
-
5 日本昔話の中の他界
337-346
-
前のページへ