検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

寺田寅彦全集 第18巻

著者名 寺田 寅彦/著
著者名ヨミ テラダ トラヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/テ/0115468118

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺田 寅彦
1945

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810034230
書誌種別 図書
著者名 寺田 寅彦/著
著者名ヨミ テラダ トラヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.7
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-092088-X
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 寺田寅彦全集 第18巻
資料名ヨミ テラダ トラヒコ ゼンシュウ
巻号 第18巻

(他の紹介)目次 第1章 劇作という仕事(誰にむかって書くのか
喜劇と悲劇 ほか)
第2章 作劇の実際(人物をどう描くか
プロット構築の勧め ほか)
第3章 何を書くのか(普通の人々のお芝居
犯罪を描く ほか)
第4章 戯曲の試み(演劇の破壊と創造
第二次世界大戦の衝撃 ほか)
第5章 いかに書くか(現代の問題劇
それぞれの文体)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 憐
 劇作家。1940年、朝鮮平壌生まれ。早稲田大学第二文学部中退。’66年、俳優座養成所を卒業。同年、劇団「自由劇場」結成に参加。’68年、「演劇センター68」結成に参加。’80年、『上海バンスキング』で第24回岸田國士戯曲賞受賞。’97年、『カナリア』で第22回菊田一夫演劇賞受賞。2005年、『春、忍び難きを』で第40回紀伊國屋演劇賞、’06年、同作品で第9回鶴屋南北戯曲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日記   1(明治25年—29年・31年—37年)   3-292
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。