検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

完訳論語 

著者名 [孔子/著]
著者名ヨミ コウシ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可123//0118418458

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[孔子 井波 律子
2015
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916477380
書誌種別 図書
著者名 [孔子/著]
著者名ヨミ コウシ
井波 律子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6
ページ数 7,602,60p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061116-9
分類記号(9版) 123.83
分類記号(10版) 123.83
資料名 完訳論語 
資料名ヨミ カンヤク ロンゴ
内容紹介 不遇のどん底でもユーモアを失わずに生きぬいた、人間・孔子の「肯定の思想」とは。孔子が弟子たちと語り合った対話の記録「論語」の原文、訓読、語注、現代語訳を、多様な角度からの解説とともに収録する。
著者紹介 紀元前551〜479年。

(他の紹介)内容紹介 日本語は曖昧な言語であり、情意表現に適していると言われることが多い。けれども「テニヲハ」や、後置詞「によって」や「において」などを駆使しながら、明晰な意味を表現できるようになった。ところが、近年の「カタカナ言葉」や、「一語文」「タメ口」に代表される若者言葉、それに携帯電話やメールなど情報環境が激変したことによって大きな混乱が生まれている。「甘やかされた日本語」の現状を丁寧に分析し、「雑種言語」としての日本語の歴史を再検討しながら、新たな可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 甘やかされた日本語を叱る―もう以心伝心にはたよれない
第2章 カタカナ語の濫用を叱る
第3章 漢語の濫用を叱る
第4章 歴史への無知を叱る
第5章 若者ことばを叱る
第6章 感情過多の日本語を叱る
第7章 開かれた日本語のために―翻訳の思想
(他の紹介)著者紹介 加賀野井 秀一
 1950年生まれ。中央大学大学院修士課程を修了後、パリ大学大学院で学ぶ。専攻はフランス文学、現代思想、言語学。中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。