検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸東京博物館 (ビジュアルガイド博物館・科学館へ行こう)

著者名 佐藤 広基/イラスト・文
著者名ヨミ サトウ ヒロキ
出版者 汐文社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可213//0120814629

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810561582
書誌種別 図書
著者名 佐藤 広基/イラスト・文
著者名ヨミ サトウ ヒロキ
本地 桃子/イラスト・文
出版者 汐文社
出版年月 2006.5
ページ数 48p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-8055-X
分類記号(9版) 213.6
分類記号(10版) 213.6
資料名 江戸東京博物館 (ビジュアルガイド博物館・科学館へ行こう)
資料名ヨミ エド トウキョウ ハクブツカン
叢書名 ビジュアルガイド博物館・科学館へ行こう
内容紹介 江戸東京の都市の歴史と文化、そこにくらす人々の生活を学ぶことができる江戸東京博物館を、より楽しむためのガイドブック。フロアごとの常設展示物や体験展示、色々な施設などを、写真満載で紹介する。
著者紹介 イラストレーター。著書に「ビジュアル版平和博物館・戦跡ガイド」など。

(他の紹介)内容紹介 昭和30〜40年代。それは、どんな街でも、名画座が輝きを放っていた時代であった。暗闇に光るスクリーン、二本立て、立ち見、オール・ナイト…。現在も上映を続ける名画座や、すでに休館となった映画館のあとを、北海道から沖縄まで、全国に訪ねるルポルタージュ。元支配人、映写技師、看板絵師など、名画座にかかわった人びとが、生きいきと語り、往時がよみがえる。名画と、名画座とその時代、そして、その時代を共有した、すべての人びとに贈る、そして映画を愛するすべての人に贈るエッセイ。
(他の紹介)目次 人生坐(東京・池袋)
日活名画座(東京・新宿)
佳作座(東京・神楽坂)
東急名画座(東京・渋谷)
前橋文映(群馬県前橋市)
門司・映画館小史(北九州市門司区)
伊予・松山銀映(愛媛県松山市)
沖縄・映画館戦後史(沖縄県那覇市)
福岡・大洋シネサロン(福岡市博多区)
北海道・浦河大黒座四代(北海道浦河町)
広島サロンシネマ(広島市中区大手町)
京都京一会館(京都市左京区一乗寺)
倉敷東映(岡山県倉敷市)
(他の紹介)著者紹介 阿奈井 文彦
 1938(昭和13)年朝鮮(現・韓国)全羅南道筏橋生まれ。45年、大分県に引き揚げ。大分県立森高校卒業、同志社大学文学部(哲学専攻)中退。65年、べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)発足と同時に参加。66年から67年にかけて戦時下のベトナム各地を取材。帰国後、文筆業に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。