蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 727// | 0118882091 |
× |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 727// | 2010155360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917087425 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
かねこ あみ/著
|
著者名ヨミ |
カネコ アミ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-2207-3 |
分類記号(9版) |
727.8 |
分類記号(10版) |
727.8 |
資料名 |
ロゴづくりの研究室 |
資料名ヨミ |
ロゴズクリ ノ ケンキュウシツ |
副書名 |
自由自在に文字をデザインする作字テクニック |
副書名ヨミ |
ジユウ ジザイ ニ モジ オ デザイン スル サクジ テクニック |
内容紹介 |
「作字」を主軸としたロゴづくりの解説書。ロゴデザインと作字の基礎やつくりかた、クライアントのお題に沿ったロゴづくりのプロセスを紹介する。著者が実際に制作したロゴデザインも掲載。 |
著者紹介 |
神戸市出身。デザイナー。デザイン事務所、パッケージをメインとした印刷会社勤務を経て、フリーランスとして活動。日本タイポグラフィ年鑑2023入選。 |
(他の紹介)内容紹介 |
九世紀のモラヴィア王国の誕生以来、歴史に名を現わすチェコ。栄華を誇った中世のチェコ王国は、そののち、ハプスブルク家に引き継がれ、さらに豊かな文化を生み出した。二十世紀に至って、近代的な共和国として生まれ変わったのち、第二次世界大戦後の共産化によって沈滞の時代を迎えるが、ビロード革命で再出発した。ロマンティックな景観の背後に刻印された歴史を、各時代を象徴する人物のエピソードを核に叙述する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幻のキリスト教国モラヴィア―キュリロスとメトディオスの遠大な計画 第2章 王家のために生きた聖女―聖人アネシュカとその時代 第3章 皇帝の住む都として―カレル四世とプラハ 第4章 「異端者」から「民族の英雄」へ―教会改革者フスの業績と遺産 第5章 貴族たちの栄華―ペルンシュテイン一族の盛衰 第6章 書籍づくりに捧げた生涯―プラハの出版業者イジー・メラントリフ 第7章 大学は誰のものか―プラハ大学管轄権をめぐる大騒動 第8章 大作曲家を迎えて―モーツァルトとプラハの幸福な出会い 第9章 博覧会に賭けた人たち―チェコの内国博覧会 第10章 「同居」した人々、そしていなくなった人々―スロヴァキア人、ドイツ人、ユダヤ人 |
(他の紹介)著者紹介 |
薩摩 秀登 1959年(昭和34年)、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了。明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ