蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0117982843 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0710535576 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 1810082139 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
産経児童出版文化賞JR賞 福田清人賞
じゅげむの夏
最上 一平/作,…
「オードリー・タン」の誕生 : だ…
石崎 洋司/著
おすしやさんにいらっしゃい! : …
おかだ だいすけ…
プラスチックモンスターをやっつけよ…
高田 秀重/監修…
きつねの橋[巻の1]
久保田 香里/作…
あらしのよるに : 歌舞伎絵本
きむら ゆういち…
しあわせの牛乳 : 牛もしあわせ!…
佐藤 慧/著,安…
ヒットラーのむすめ
ジャッキー・フレ…
さかなのたまご : いきのこりをか…
内山 りゅう/写…
あらしのよるに : 点字つきさわる…
きむら ゆういち…
ちゃあちゃんのむかしばなし
中脇 初枝/再話…
理科好きな子に育つふしぎのお話36…
自然史学会連合/…
あらしのよるに : 完全版
きむら ゆういち…
ニワシドリのひみつ : 庭師鳥は芸…
鈴木 まもる/文…
ごめん
ひこ・田中/著
光のうつしえ : 廣島 ヒロシマ …
朽木 祥/作
うちは精肉店
本橋 成一/写真…
ゆうだち
あき びんご/作
地球の声に耳をすませて : 地震の…
大木 聖子/著
トキよ未来へはばたけ : ニッポニ…
国松 俊英/著
アヤカシ薬局閉店セ〜ル
伊藤 充子/作,…
地球最北に生きる日本人 : イヌイ…
武田 剛/著
往診は馬にのって : 淡路島をかけ…
井上 こみち/文
ああ保戸島国民学校
小林 しげる/作…
大きな手大きな愛 : “胃袋の宣教…
川嶋 康男/著
月のえくぼを見た男 : 麻田剛立
鹿毛 敏夫/著,…
半分のふるさと : 私が日本にいた…
イ サンクム/作…
コウノトリがおしえてくれた
池田 啓/著
あらしのよるに2
きむら ゆういち…
北方ルートサハリンの旅
関野 吉晴/著
北方ルートシベリアの旅
関野 吉晴/著
風神秘抄
荻原 規子/作
ヒットラーのむすめ
ジャッキー・フレ…
ニュースの現場で考える
池上 彰/著
中世の城日誌 : 少年トビアス,小…
リチャード・プラ…
あらしのよるに : One sto…
木村 裕一/作,…
ごめん
ひこ・田中/作
あらしのよるに
きむら ゆういち…
町を行くフロイド
マリー・メイイェ…
森の中のフロイド
マリー・メイイェ…
川の上で
ヘルマン・シュル…
あらしのよるに
きむら ゆういち…
白旗の少女
比嘉 富子/作,…
いつもどこかで : 新川和江詩集
新川 和江/詩,…
「無言館」ものがたり
窪島 誠一郎/著
わんぱくピート
リーラ・バーグ/…
ごめん
ひこ・田中/作
水の伝説
たつみや 章/著…
あらしのよるに
木村 裕一/作,…
あらしのよるに
木村 裕一/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915497928 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
まど みちお/著
|
著者名ヨミ |
マド ミチオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-14-088332-7 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
百歳日記 (生活人新書) |
資料名ヨミ |
ヒャクサイ ニッキ |
叢書名 |
生活人新書 |
叢書名巻次 |
332 |
内容紹介 |
詩人まど・みちおが、身辺の小さな発見を書きとめたノート、入院を機に再び描き出した絵を引きながら、百歳の日々を語る。詩17篇も収載。NHKスペシャル「ふしぎがり〜まど・みちお百歳の詩」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1909年山口県生まれ。詩人。「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」などの童謡が愛され続けている。日本人で初めて国際アンデルセン賞作家賞受賞。詩集に「でんぷらぴりぴり」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊かな土と水と風、原始の姿を残す防風林。道東・小清水町で傷ついた野生動物の保護と治療とリハビリに全力をそそいできた著者が、写真と文で生き生きとつづる四十年の自然誌。生きものたちの声と、息づかいが聞こえる。 |
(他の紹介)目次 |
四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 一月 二月 三月 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田津 実 1937年、大分県生まれ。獣医師。1963年より北海道東部の小清水町農業共済組合家畜診療所勤務、1970年同診療所所長。1966年以来、小清水町においてキタキツネの生態調査を続ける。1972年、傷ついた野生動物の保護・治療・リハビリ作業を始め、1979年からはナショナル・トラスト「オホーツクの村」建設運動に参加、現在に至る。映画『キタキツネ物語』企画・動物監督。著書『子ぎつねヘレンがのこしたもの』(偕成社)が『子ぎつねヘレン』として映画化され、2006年3月に封切。写真集・エッセイ・絵本のテキストに多数の仕事がある。2004年より、北海道中央部の東川町に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ