検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

朝日俳壇 '99

著者名 飴山 実/[ほか]選
著者名ヨミ アメヤマ ミノル
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911.3/61/990115377921

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810071760
書誌種別 図書
著者名 飴山 実/[ほか]選
著者名ヨミ アメヤマ ミノル
朝日新聞東京本社学芸部/編
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1999.3
ページ数 218p
大きさ 14×20cm
ISBN 4-257-03566-8
分類記号(9版) 911.367
分類記号(10版) 911.367
資料名 朝日俳壇 '99
資料名ヨミ アサヒ ハイダン
巻号 '99

(他の紹介)目次 第1章 わが人生のとき(心意気(塚本幸一)
学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや(田中田鶴子)
生きるということ、学ぶということ(松山義則)
己を修め、道に生きる(藤岡弘)
絵心は童心に通ず(永田萠)
旅は道づれ(犬飼栄輝))
第2章 伝統に生きる・道を拓く(心を引き継ぐ(片岡仁左衛門)
京舞に生きる(井上八千代)
和事の芸脈に新たな広がりを(坂田藤十郎) ほか)
第3章 今に生きる茶道の教え(日本人とおもてなしの心(堀部公允)
茶道とともに歩んだ「京文化のかたち」(上坂冬子)
お茶とお華と・道を語る(吉田裕信)
砂漠と茶室―無限の空間をめぐって(平山郁夫)
武将と茶の湯(津本陽)
道を求める―「和敬清寂」の世界)
(他の紹介)著者紹介 千 玄室
 1923年、茶道裏千家14代家元淡々斎宗室の長男として京都に生まれる。同志社大学法学部経済科卒業後、ハワイ大学にて修学。哲学博士。49年、大徳寺管長後藤瑞巖老大師について得度、鵬雲斎玄秀宗興居士の斎号ならびに安名道号を受ける。64年、千利休居士15代家元を継承。2003年、裏千家家元を16代に譲り、鵬雲斎千玄室前家元となる。現在、(社)茶道裏千家淡交会理事長、(財)国際茶道文化協会名誉顧問、(財)京都市国際交流協会理事長、(財)平安建都1200年記念協会会長、(財)日本国際連合協会会長、京都市生涯学習総合センター所長、正眼短期大学理事長、中国天津商科大学裏千家茶道短期大学学長、ハワイ大学歴史学部教授、モスクワ大学名誉教授等100以上の公職、役職を持つ。05年9月、日本・国連親善大使に就任。文化功労者国家顕彰、勲二等旭日重光章、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章オフィシェ、他多数受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。