蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
良心の自由と子どもたち (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
西原 博史/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A370// | 0117066829 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810545697 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西原 博史/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
3,213p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430993-X |
分類記号(9版) |
370.4 |
分類記号(10版) |
370.4 |
資料名 |
良心の自由と子どもたち (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
リョウシン ノ ジユウ ト コドモタチ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
993 |
内容紹介 |
自分で考え、判断できる大人を育てるために何をすべきか。子どもの心の自由が大きく揺さぶられている中で、学校のもつ権力を意識し、基本的人権としての思想・良心の自由を考えながら、教育を巡る戸惑いを法的に解きほぐす。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程を経て、同大学社会科学部教授。専門は憲法学。著書に「良心の自由」「学校が「愛国心」を教えるとき」「教育基本法「改正」」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分で考え、判断できる大人に育てるために何をすべきなのか。今、「日の丸・君が代」強制や愛国心教育の問題、性教育のあり方をめぐる論争など、子どもの心の自由が大きく揺さぶられている。その中で、学校のもつ権力を意識して、基本的人権としての思想・良心の自由を考えながら、教育をめぐる戸惑いを法的に解きほぐしていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 心の教育の時代 第1章 良心の自由とは何か(発見された良心の自由 思想弾圧を受けない権利という誤解―治安維持法の記憶 ほか) 第2章 子どもの自由と教育(義務教育を拒否する権利? 教育を受ける権利と公教育の目的 ほか) 第3章 思想・良心を形成する自由と教育内容の中立性(宗教的・道徳的な教育への異議―キリスト教原理主義と市民的能力 思想・良心を形成する自由 ほか) 第4章 心の自由を育てるために(「愛国心」通知表という現実 憲法教育のジレンマ―「愛国心」教育と平和教育の限界 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西原 博史 1958年生まれ。1983年早稲田大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程を経て、早稲田大学社会科学部教授。専門は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ