蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
男子の本懐 下(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
城山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
シロヤマ サブロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/シ/ | 0117442764 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | DF/シ/ | 1810131456 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915405931 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
城山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
シロヤマ サブロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88419-587-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
男子の本懐 下(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
ダンシ ノ ホンカイ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
金解禁を断行した浜口雄幸と井上準之助。ふたりの生い立ちから官界、金融界における活躍までの軌跡を克明にたどることによって、人間の生きがいを静かに問いかける。城山文学の頂点を示す名作。 |
その他注記 |
限定500部 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本の音楽批評をリードしてきた吉田秀和は、青春期に吉田一穂に私淑、中原中也との交遊や小林秀雄の影響を通してポエジーの精髄に触れた。音楽はもとより、文学や美術を論じた著作によって、豊饒なる批評精神を構築してきた著者が、幼児期から詩との出会いまでを綴り、その批評の原点を明かす表題作をはじめ珠玉の随想十二篇を収録。巻末の荷風論は、日本近代の宿命を巡る鋭い洞察に満ちた文明論である。 |
(他の紹介)目次 |
中原中也のこと 小林秀雄 吉田一穂のこと ソロモンの歌 私の「音楽学校」 音楽とわが青春 『ラインの乙女たちの歌』 一本の木 クレーの跡 失われし時をめぐって チェーホフと現実 荷風を読んで |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 秀和 1913・9・23〜。音楽評論家。東京日本橋生まれ。東京大学仏文科卒。現在、水戸芸術館館長。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。75年『吉田秀和全集』(第1期全10巻)で大佛次郎賞(全集は2004年に全24巻完結)、「わが国における音楽批評の確立」で90年度朝日賞、『マネの肖像』で92年度読売文学賞受賞、96年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ