蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0118176098 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0310573787 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0410555064 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0510400856 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0610519274 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0710576745 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0810398511 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0910453240 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1012354591 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1210184667 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1310210420 |
○ |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1610120220 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1710181031 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916197003 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 麗子/著
|
著者名ヨミ |
ササキ レイコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-61361-0 |
分類記号(9版) |
754.6 |
分類記号(10版) |
754.6 |
資料名 |
かご編みの技法大全 |
資料名ヨミ |
カゴアミ ノ ギホウ タイゼン |
副書名 |
編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 |
副書名ヨミ |
アム カガル クム マク ムスブ アミカタ ノ ギホウ オ モウラ シタ ケッテイバン |
内容紹介 |
日本に昔から伝わる一般的なやさしいかご編みの「技法」を基本に、「編む」「かがる」「組む」「巻く」「結ぶ」の分類をもとに、立体的なかごを編むための技法150種類以上を写真や図でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
フラワーデザインを学ぶかたわら、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、籐の技法を学ぶ。東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞受賞。編みかご教室講師。著書に「自然を編んで」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知っていますか?スマホの危険と対処法。「スマホ依存」「LINEいじめ」「悪質投稿」「リベンジポルノ」―。スマホにハマル今どきの子ども事情と知られざるトラブルの実態、事前・事後の対応策を一冊に凝縮! |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマホに“操作される”子どもたち(子どもを取り巻くネットトラブルの実情 ネットの罠に陥る子どもの素顔) 第2章 危険!子どものスマホ・トラブル事例(SNSで深刻化する「ネットいじめ」 見知らぬ人とつながる子どもたち 身も心も滅ぼす危険な「小遣い稼ぎ」 スマホ依存による生活習慣への影響 ネットの世界で終わらない「炎上」の脅威) 第3章 知っておきたい!トラブル回避テクニック(SNSトラブルの未然防止策 フィルタリング 悪意の攻撃から子どもを守る方法) 第4章 スマホ時代の子どもの守り方・育て方(ネットいじめに対応する上での留意点(教師の皆さんへ) スマホ時代の子どもと向き合う(保護者の皆さんへ)) 資料 トラブル防止・解決の手引き |
(他の紹介)著者紹介 |
安川 雅史 1988年大学卒業後、北海道立高等学校、私立高等学校教諭を経て、2005年、全国webカウンセリング協議会理事、06年同協議会理事長に就任。第一学院高等学校統括カウンセラーの役職も務める。ネットいじめ、不登校、ひきこもり、少年犯罪問題等に取り組み、全国各地で講演会や研修会を行っている。過去10年間で、2000会場以上で講演会を実施。受講者数は40万人を超える。教育評論家として、メディアにも多数出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ